寄居町立鉢形小学校
埼玉県大里郡寄居町鉢形645番地
048-581-3300
寄居町立鉢形小学校
埼玉県大里郡寄居町鉢形645番地
048-581-3300
本日、5年生が川口スキップシティへ出発しました。
9時過ぎに到着し、クラスに分かれて見学が始まりました。
映像がどのようにつくられているのかを体験しています。
午前中のプログラムも終了し、昼食をとっています。
5月25日(土)
晴れ渡る青空の下、令和6年度鉢形小学校の運動会が開催されました。御来賓の方々や多くの保護者や地域の方々にご来校いただきまして、ありがとうございました。子供たちは、元気いっぱいに走ったり、演技をしたりしていました。大きな拍手をいただき、成就感や達成感を味わうことができたと思います。子供たちの成長を感じさせる素晴らしい運動会となりました。
5月24日(金)
いよいよ、明日は待ちに待った運動会です。子供たちは、先生方と一緒に、いろいろな競技の確認をしていました。どの学年も、今までの練習の成果を発揮して、上手にできていました。さすが、鉢形小学校の子供たちです。
一人一人が主役の運動会。今年のスローガンである「最後まで、鉢小パワーで ベストをつくせ!」のように、個人の種目や団体での種目で、力いっぱい頑張ってほしいと思います。ぜひその姿を、ご覧ください。
5月22日(水)
今朝、全校大玉送りの練習をしました。今年度初めての種目となります。赤組も青組も、チームワークよく、上手に大きな玉を転がし、接戦でした。応援の声も響き、本番の日が楽しみです。
また、正門近くの池にきれいな蓮の花が咲きました。その側を、大きな鯉たちが悠々と泳いでいます。運動会に向けて、頑張っている子供たちを応援するかのように、美しく咲きました。運動会にお越しくださった際には、どうぞご覧ください。
5月21日(火)
5月25日の運動会に向けて、学年練習や応援練習に磨きがかかってきました。今朝は、団宣言や応援練習がありました。紅組も青組も、応援団長を中心としたまとまりのある、力のこもった応援を披露していました。運動会当日が、とても楽しみです。
また今朝、14日に植栽したフジバカマに蝶がとまっていました。アサギマダラではありませんでしたが、マダラ蝶の仲間のようで、驚きました。頑張る鉢っ子を応援するかのように、蝶が訪れたのではないかと思いました。元気に、飛び立ってほしいと願っています。
5月20日(月)
本日、5校時に地震による避難訓練を行いました。お(おさない)、か(かけない)、し(しゃべらない)、も(もどらない)、ち(ちかづかない)の合言葉の大切さを伝えました。その後、保護者の方々にお越しいただき、引き渡し訓練を実施しました。
緊急時において、日頃の訓練は、とても重要と考えます。本日、短時間で滞りなく、引き渡し訓練ができましたのは、保護者の皆様のお陰と感謝いたします。ありがとうございました。
5月16日(木)
深谷市消防本部の皆様よる応急手当講習会を実施しました。かけがえのない命を守るために、救急車を待つだけではなく、救急車が来るまでにできることを教えていただきました。命を守る心肺蘇生の方法やAEDの操作方法、エピペンの使用方法等も教えていただいたり、実際に体験したりしました。一人一人が貴重な体験を胸に刻み、いざという場面では勇気を持って、救命活動が行えるようにしたいと思いました。
昨年度の資源回収による収益金を使い、竹馬とトロフィーを購入しました!
竹馬
まずは、竹馬を組み立てます。
体育館前の竹馬台へ設置しました。(整列してると、よりキレイですね)
さっそく、子どもたちが遊んでいました!
こんな高いのに乗れるなんて、すごいですね!
ぜひ、皆様も鉢形小学校へお越しの際には、竹馬をご覧ください。
(ぜひ、乗ってくださいね。)
トロフィー
5月25日(土)開催予定の運動会で初披露です。
運動会では、子どもたちの一生懸命な姿と光り輝くトロフィーをぜひご覧ください!
令和6年度も年3回の資源回収を予定しております。
第1回は、6月15日(土)を予定しております。
お忙しいところと思いますが、どうぞ御協力をお願いします。
5月14日(火)
「秩父 蝶を呼ぶ花の会」の方々に御来校いただき、アサギマダラという蝶のことやフジバカマという植物について、御講演くださいました。子供たちは、とても興味深そうに話を聞いていました。
アサギマダラという蝶は、渡り蝶といわれ、約2000㎞移動すると言われているそうです。大きさはアゲハチョウくらいで、重さ0.2gだそうです。途中、フジバカマの蜜を吸って、移動するそうです。
講演後、4年生から6年生の児童が、花壇にフジバカマを植えました。秋になるとフジバカマの花が咲くので、ぜひともアサギマダラに、鉢形小学校にも立ち寄って、その美しい姿を見せてほしいと願っています。
5月10日(金)
今日は、1、2年生の生活科見学と食育の日がありました。
生活科見学では、徒歩で鉢形城公園に行きました。1年生と2年生が一緒のグループとなり、仲良く、元気に、楽しく行くことができました。鉢形城公園では、「鬼ごっこ」や「だるまさんがころんだ」などの遊びを楽しんでいました。
食育の日では、全校児童が校庭で、縦割りグループに別れて、一緒に食べました。青空の下、新緑を愛でながら、おいしい弁当をいだだきました。このように、全校児童が一緒に食べるのは何年かぶりで、素敵なひとときでした。
5月9日(木)
本日、交通安全教室が全学年対象で実施されました。指導者として、寄居警察署、町交通安全指導員、町役場の担当の方々にご来校いただきました。
内容は、1,2年生が道路の正しい歩行体験、3年生は自転車の安全な乗り方、4年生から6年生は自転車点検の仕方や自転車乗りの注意をDVD視聴や講話をしていただきました。
一つしかない尊い命を守るために、正しい交通ルールを学んだり、実際に体験したりして、多くの事を学べたようでした。毎日の登下校や外出等で、今日の学習を活かして、安全に過ごせるようにと願っています。
5月7日(木)
今日は、楽しみにしていたたまよど号が来ました。図書委員が休み時間に放送をしてくれて、たくさんの子供たちが本を借りに来ました。何冊も選んで、持ってきた袋がいっぱいになるほど借りている児童が多く見られ、たまよど号の来校を心待ちにしている様子がうかがえました。読書好きな児童をこれからも、応援してまいります。
5月7日(火)
5年生の家庭科でお茶を入れる学習を行いました。煎茶の量を量り、やかんでお湯を沸かしました。グループで、お茶の濃さが均等になるように考えて、上手に注ぎました。先生方をお招きして、一緒にいだたきました。自分たちで入れたお茶の味は、格別においしかったようでした。家庭でも、できるといいですね。
5月7日(火)
ゴールデンウイーク明けでしたが、子供たちは元気に登校してきました。
今朝は、はげみ学習でしたが、どのクラスも落ちついて学習に取り組んでいました。
5月1日(水)
今年度初めての朝マラソンの日です。1年生も、体育着に着替えて、新マラソンに挑戦しました。クラスごとに整列し、準備運動後、軽快な音楽に合わせて走りました。自分のペースで、4分間最後まで走りきりました。整理運動もしっかりと行う姿に、感心しました。体力向上を目指して、鉢っ子は、頑張っています。