寄居町立鉢形小学校
埼玉県大里郡寄居町鉢形645番地
048-581-3300
寄居町立鉢形小学校
埼玉県大里郡寄居町鉢形645番地
048-581-3300
7月18日(金)
1学期終業式の日となりました。学校行事や日頃の学校生活を通して、いろいろな場面で子供たちが頑張ったり、協力したりする姿から、一人一人の成長が見られ充実した学期となりました。終業式は、暑さ対策のため、オンラインで行いましたが、「はいっ。」という返事がどの学年からも画像を通して聞こえ、良い態度で話を聞いている姿がうかがえました。健康で、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、1学期も大変お世話になり、ありがとうございました。
学活の時間に七夕まつりをしました。
4つのブース「工作コーナー」「カフェ」「ペットボトルフリップ」「輪投げ」を準備しました。
隣のクラスや先生方を招待し、「七夕まつり」を楽しみました。
1年生は給食が大好きです。
もりもり食べて、残さないようにしています。
給食センターの方々、いつもおいしい給食をありがとうございます。
今日は、給食センターのことを詳しく知りました。
大きな鍋に、大きなしゃもじなど、驚きがたくさんありました。
「野菜を切るスピードって、こんなに早いんだ。」
「鍋の中には、33人がみんな入ってしまうんだ。」
2学期も、元気の素、おいしい給食が楽しみです。
2年生のお楽しみ会では、シャボン玉液を自分たちで作りました。
算数で学習した水のかさを思いだし、水と洗剤、洗濯のりを㎖単位ではかってまぜることができていました。
シャボン玉液が完成した後は、校庭で楽しんでいる姿が見られてよかったです。
目の前で人が倒れた時、どんな行動をすればよいかを学びました。訓練用のAEDを使い、胸骨圧迫の方法について知り、練習をしました。子供たちはかけがえのない命を助けようと、真剣に取り組んでいました。
7月16日(水)業間休みに、児童保健委員会による感染症予防の紙芝居を行いました。「手洗いをていねいにしっかりしましょう」という内容に、見ていた児童たちは集中し、聞き入っていました。もうすぐ夏休みになりますが、「早寝、早起き、朝ごはん」手洗いもしっかりして、みなさん元気に楽しい夏休みを過ごしてください。
1学期も残り一週間をきりました。
14日(月)2校時に最後の水泳の学習で、着衣水泳を行いました。
普段と異なり長袖・長ズボンを着て、水の中を歩いたり浮いたり、泳いだりしました。
思うように動きがとれないことに驚きながらも、安全に気をつけて学習することできました。
寄居町では、夏季休業前1週間を「命を大切にする週間」に位置付けています。
本日は、校長が「命」についての講話を行いました。
世界で最も大切なものは 命。
世界で一番の宝物は 自分。
児童は真剣に話を聞いていました。
これからも、自他を大切にできる鉢形小にしていきたいです。
着衣水泳を行いました。長袖、長ズボンでプールに入るということで、子供たちはドキドキ、ワクワク、また不安な気持ちを持ちながらスタートしました。中に入ると、「いつもと全然ちがう。」「体を動かしづらい。」と声に出していました。「顔さえ出していればだいじょうぶ。」と教わりペットボトルを使って練習しました。
今回の体験を生かし、水の事故のない、楽しい夏休みを過ごしてもらいたいです。
寄居警察署の方をお招きし、非行防止教室を実施しました。ルールや決まりを守る大切さについて改めて考えることができました。ルールや決まりを守って、楽しい学校生活が送れるといいですね。