ブログ

鉢小NEWS

目指せ!僕達、私達 救命士

12月9日(月)に深谷市消防署の方にお越しいただき救命教育に関する授業が行われました。

実際に胸骨圧迫を行ったり、AEDの操作方法を学んだりと命を救うための学習を、一生懸命取り組みました。

 

2年生「うごくおもちゃ大会」

1年生を招待して、「うごくおもちゃ大会」を行いました。はじめに、グループのリーダーがお店のおすすめポイントを紹介したり、司会グループが遊びのルールを説明したりしました。会が始まると、優しく1年生に遊び方を教え、1年生を楽しませることができました。「こうすると、上手く飛ぶよ。」や「この向きで置くと転がりやすいよ。」など、1年生にわかりやすい声かけをたくさんしていました。

ヤングケアラーサポートクラスを実施しました

4、5、6年生を対象に、埼玉県教育委員会による「ヤングケアラーサポートクラス」が実施されました。

当クラスでは、ヤングケアラーについて、寸劇や元ケアラーの方による体験談等をもとに、理解を深めることができました。

子供たちは、当日聞いた話を元に、ケアラーについて「考えたこと」や「感じたこと」をとても真剣に友達と話し合っていました。

支援籍学習がありました。

4年2組で支援籍学習がありました。

版画インクで手形をとり、皆の手形で大きなクリスマスツリーを作りました。

久しぶりに会った友だちと仲良く活動していました。


 

児童集会(保健委員会・図書委員会)

11月22日(金)

朝の時間に、保健委員会と図書委員会による児童集会がありました。保健委員会では、健康な体をつくるために、睡眠・歯みがき・朝食の摂取などをクイズ形式で出したり、劇にしたりしました。図書委員会では、おすすめの本を紹介したり、図書室のことをクイズにしたりしました。委員会の皆さんのおかげで、健康な生活を意識したり、読書の秋を過ごしたりできるといいですね。

がんばった持久走大会

11月19日(火)

今日は、持久走大会がありました。青く澄んだ秋晴れの下、鉢っ子達が元気に力走しました。日頃から、朝マラソンや体育の授業で、コツコツと練習を重ねてきました。長い距離を走ることは苦しく、自分との戦いになります。「ライバルは自分」を合言葉に、友達や保護者の皆様の声援のおかげで、がんばることができました。たくさんの温かい応援をありがとうございました。

社会科見学【川越】へ行ってきました。

11月15日(金)に、川越へ社会科見学へ行ってきました。

 

川越市立博物館で川越の歴史や町並みを学習し、とうりゃんせの発祥の三芳野神社でお弁当を食べ、午後は班ごとに蔵造りのまちなみフィールドワークを楽しみました。

 

 

ピカピカウィーク 

 11 月 8 日は、『いい歯(118)の日』です。鉢形小でも、今日から歯を大切にする「鉢形小ピカピカウィーク」が始まります。「家族で歯みがきカレンダー」をお配りしました。いつまでも美味しく、楽しく食事をするためには、健康な歯を保つことが大切です。ぜひお子様と一緒に歯みがきや、仕上げみがきを引き続きお願いします。

        給食後の歯みがきの様子