寄居町立鉢形小学校
埼玉県大里郡寄居町鉢形645番地
048-581-3300
寄居町立鉢形小学校
埼玉県大里郡寄居町鉢形645番地
048-581-3300
3月26日(水)
本日、令和6年度の修了式を体育館で行いました。 各学年の代表者に、修了証を手渡しました。 児童のみなさんは、1年間よくがんばり、大きく成長しました。4月8日の始業式には、元気な顔で登校することを願っています。 今年度も保護者の皆様、地域の皆様には、本校の教育活動に御理解と御協力をいただき、ありがとうございました。今後とも、引き続き、御支援くださいますようお願いいたします。
3月24日(月)
本日、卒業証書授与式でした。47名の卒業生が、立派な態度で巣立っていきました。保護者の皆様、地域の皆様からの温かい御支援、御協力のおかげと感謝いたします。
3月11日(火)
5年生の理科「人のたんじょう」の学習をしました。現在子育て中のお二人の先生が、赤ちゃんをを連れてきてくださり、命の大切さについてお話いただきました。大切なかけがえのないたった一つの命や生まれてきたこと、生きていることなどの素晴らしさについて、真剣に話を聞いていました。
3月10日(月)
今年度、初めてのたてわり清掃を行いました。異学年の子供たちの仲間意識を育てるとともに、清掃活動をより一層充実させることを目的としています。また高学年のリーダー性を育てたり、共に活動する場を広げたりしていきたいです。協力し合いながら、静かに清掃をすることができました。
3月8日(土)
今年度最後の資源回収を、3月8日に行いました。地域の皆様から多くの資源を提供してくださり、感謝しております。またPTA役員の方々には、早朝より御尽力くださり、お世話になりました。収益は、子供たちの教育活動に活用させていただきたいと思います。今年度の資源回収も、御協力ありがとうございました。
3月5日(水)
昨夜からの雪の影響のため、今朝は寄居町小中学校統一で登校を1時間遅れとなり、保護者の皆様、地域の皆様には御協力いただき、ありがとうございました。また、通学路となっている道路や歩道橋の雪かきを、保護者の皆様や地域の皆様には早朝より大変お世話になり、感謝いたします。そのおかげで子供たちは、安全に登校することができました。ありがとうございました。
3月3日(月)
6年生を送る会が体育館で開かれました。鉢形小学校のリーダーであり、頼りになるみんなの憧れの6年生に、感謝の気持ちを込めて、それぞれの学年が創意工夫を凝らした呼びかけや合唱、合奏などを送りました。1年生から4年生までは、卒業式に参加しませんので、この場でお世話になった気持ちを一生懸命に伝えていました。その姿、に目頭が熱くなりました。6年生への愛に包まれた、心温まる会となりました。
2月26日(水)
6年生の子供たちが図工の学習で、今までに学んだことを使って、つながる造形作品「未来に向かって」を制作しました。友達とアイディアを出しながら、協力をして、創意工夫を凝らした大きくて素晴らしい作品を作ることができました。
2月19日(水)
今年度最後の授業参観日となりました。御多用の中にも関わらず、多くの保護者の方々が御来校くださり、感謝申し上げます。どのクラスも、一年間の学習の成果を発揮した内容の授業を公開していました。授業を終えた子供たちの表情は、達成感や成就感にあふれていました。
6年生が元気に社会科見学に出発しました。
様々なものを見て、聞いて、感じて、多くの学びがある実り多い社会科見学となるよう願っています。
この度、埼玉県学校歯科保健コンクール入選校に選ばれ表彰状をいただきました。この賞は、学校歯科保健において、埼玉県のすべての小、中学校が対象になり、学校歯科保健の取組と口腔内の健康状態、歯科治療率、健全な永久歯の割合等の結果から審査を行い受賞となります。学校歯科保健の取組はもちろんですが、御家庭の普段からの健康に関する取組やむし歯の治療などの御協力あってのことです。子どもたちがこれから先も一生自分の歯でおいしく食事をし、健康でいられますよう学校歯科医の先生に御指導をいただきながら学校でも取り組んで参ります。今後とも御協力をよろしくお願いいたします。
国語では、「便利」を探そうで、身の回りの工夫についてタブレットを使い、調べ学習・資料作成を進めています。
理科では、水のすがたの変化を実験を通して学習中です。
体育では、跳び箱で台上前転やかかえこみ跳びにも挑戦しました。
2月4日(火)にカンシロギクやパンジーなどを花壇に植えました。
「お花かわいいね。」と話しながら、3人で協力して楽しく作業ができました。
ブロッコリーの苗を2学期に植えましたが、鳥に葉を食べられてしまったため、
みんなで協力して補強をしました。今度は、元気に育つと良いです。
2月に入りました。節分に、心の鬼退治をしました。
朝学習の時間に、算数検定に向けて、過去問題にチャレンジしました。みんな真剣に取り組んでいました。
クラブ発表会がありました。どのクラブに入ろうか、真剣に発表をみたり聞いたりしました。
体育の学習で、なわとびをしました。今日は、2拍子跳びにチャレンジしました。
節分の豆まきをしました。
1年生は、自分の中の追い出したい鬼を退治しました。
6年生は、鬼役の人と、1年生と一緒に退治する人に分かれました。
なまけおに、ねぼうおに、わすれおに・・・
1年生の追い出したい鬼はいろいろ・・・あれ、その鬼、6年生も追い出したい鬼・・・
6年生の本気の鬼は、かわいいお面をかぶっていても、結構怖いです。
1年生、がんばりました。
最後には、笑顔でお礼を言い合って、無事鬼退治終了です。
2年生の授業の様子です。
国語の「かるたであそぼう」の学習では、かるたについて学習し、様々なむかしあそびに興味をもったり、実際にかるたを作ってグループで遊んだりすることができました。
「じゅんじょに気をつけてせつめいしよう」の学習では、むかしあそびについて遊び方を調べ、順序に気をつけて友達に説明することができました。
1時間目に6年生が鬼になってくれて、「鬼たいじ」をしました。みんな心の中の鬼を
退治できたようで、終わった後は清々しそうでした。6年生とのいい思い出が、またひとつ
増えました。
休み時間には、こまを回したり、かるたをしたり生活科で学んだ昔の遊びを楽しんでいます。
1月30日(木)
給食委員会による児童集会が行われました。子供たちが、日頃大好きな給食についてクイズを出したり、給食委員からのお願いを伝えたりしました。知っているようで知らないことをたくさん教えてもらい、楽しい集会となりました。
1月29日(水)
朝マラソンの日です。寒い朝でしたが、元気に子供たちは外に出てきて、短縄を跳んだり、マラソンに励んだりして、頑張っていました。
お昼休みには、環境委員を中心に、南校舎前の花壇に色とりどりのパンジーが植えました。色の配色を考えながら、協力をして、きれいに植えてくれました。パンジーが植えられた花壇を見て楽しんだり、春が来る日を待ちわびたりしたいと思います。
1月28日(火)
本日、町よりAED収納ボックスを設置していただきました。本校の南校舎1階児童昇降口付近に設置しました。本校の教職員や児童はもちろん、地域の皆様など誰でも使用可能となります。
1月22日(水)
1月21日(火)から22日(水)の2日間、昼休みに体育館で跳び箱教室を実施しました。3年生以上の児童が参加して、開脚跳びで4段に挑戦しました。先生方からコツを教わると、どんどん跳べる子供たちが増えていきました。跳べた時の喜ぶ顔が印象的でした。
1月17日(金)
3校時に不審者対応の避難訓練を実施しました。教室の出入り口に机や椅子を使ってバリケードを作ること、ドアや窓に鍵をかけること、先生の指示に従い、静かに座ること等を学びました。かけがえのない一つしかない命を守るための訓練を真剣に行っていました。
1月14日(火)
2学期から練習をしていた書きぞめを今日は5・6年生が、明日は3・4年生が体育館で制作会を行います。2時間を集中して、一文字一文字を筆の入り方や止めを意識して、丁寧に書いていました。校内書きぞめ展が今から楽しみです。
また、発育測定を行い成長の様子が見られたり、図工の学習では版画に取り組んだりしている学年が見られました。3学期も、子供たちの学びをや成長を応援していきます。
1月8日(水)
いよいよ、3学期始業式の日となりました。寒い朝でしたが、子供たちは元気に、そして冬休みの課題を持参して登校してきました。体育館で始業式を行いましたが、きれいな声で校歌を歌ったり、良い態度でしっかりと話を聞くことができたりして、とても感心しました。
巳(み)と実(み)で「実を結ぶ年」にして、そして、磨きをかける3学期にしましょうと話しました。「はいっ。」という返事が体育館に響き、やる気に満ちた子供たちの益々の活躍が楽しみなスタートの日となりました。
12月24日(火)
2学期終業式の日となりました。学校行事や日頃の学校生活を通して、いろいろな場面で子供たちが頑張ったり、協力したりする姿から、一人一人の成長が見られ充実した学期となりました。終業式はオンラインで行いましたが、「はいっ。」という返事がどの学年からも画像を通して聞こえ、良い態度で話を聞いている姿がうかがえました。健康で、楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、2学期も大変お世話になり、ありがとうございました。
12月18日(水)
5月に、「秩父蝶を呼ぶ花の会」の方々に御来校いただき、植栽したフジバカマが秋にきれいに咲き、アサギマダラが飛来しました。その後、フジバカマの花と葉を使って、ポプリ作りに挑戦しました。「秩父蝶を呼ぶ花の会」の方々に教えていただきながら、2校時に1年と6年、3校時に2年と5年、4校時は4年生が作りました。3年生は、後日作成します。良い香りがするフジバカマを不織布に入れたポプリを作り、子供たちは家に持ち帰り、ぜひその香りを楽しんでほしいと思います。また、来年、アサギマダラが飛来することを願っています。
もうすぐ2学期終業式ですね。私たちは、12月20日にお楽しみ会を企画しています。それまでに、勉強や課題を全員終わりにしようと一致団結して頑張っています。頑張り屋で、たくさん褒められる1年生です。
12月9日(月)に深谷市消防署の方にお越しいただき救命教育に関する授業が行われました。
実際に胸骨圧迫を行ったり、AEDの操作方法を学んだりと命を救うための学習を、一生懸命取り組みました。
11月の社会科見学で学んだことを新聞にまとめ発表しました。
活動グループで知らせたいことを話し合い、割り付けをし、見出しや色なども工夫し素敵な新聞ができあがりました。
1年生を招待して、「うごくおもちゃ大会」を行いました。はじめに、グループのリーダーがお店のおすすめポイントを紹介したり、司会グループが遊びのルールを説明したりしました。会が始まると、優しく1年生に遊び方を教え、1年生を楽しませることができました。「こうすると、上手く飛ぶよ。」や「この向きで置くと転がりやすいよ。」など、1年生にわかりやすい声かけをたくさんしていました。
2学期の朝マラソンは本日が最後でした。
各学年がそれぞれのコースで一生懸命走り切りました。
4、5、6年生を対象に、埼玉県教育委員会による「ヤングケアラーサポートクラス」が実施されました。
当クラスでは、ヤングケアラーについて、寸劇や元ケアラーの方による体験談等をもとに、理解を深めることができました。
子供たちは、当日聞いた話を元に、ケアラーについて「考えたこと」や「感じたこと」をとても真剣に友達と話し合っていました。
4年2組で支援籍学習がありました。
版画インクで手形をとり、皆の手形で大きなクリスマスツリーを作りました。
久しぶりに会った友だちと仲良く活動していました。
11月22日(金)
朝の時間に、保健委員会と図書委員会による児童集会がありました。保健委員会では、健康な体をつくるために、睡眠・歯みがき・朝食の摂取などをクイズ形式で出したり、劇にしたりしました。図書委員会では、おすすめの本を紹介したり、図書室のことをクイズにしたりしました。委員会の皆さんのおかげで、健康な生活を意識したり、読書の秋を過ごしたりできるといいですね。
11月19日(火)
今日は、持久走大会がありました。青く澄んだ秋晴れの下、鉢っ子達が元気に力走しました。日頃から、朝マラソンや体育の授業で、コツコツと練習を重ねてきました。長い距離を走ることは苦しく、自分との戦いになります。「ライバルは自分」を合言葉に、友達や保護者の皆様の声援のおかげで、がんばることができました。たくさんの温かい応援をありがとうございました。
11月15日(金)に、川越へ社会科見学へ行ってきました。
川越市立博物館で川越の歴史や町並みを学習し、とうりゃんせの発祥の三芳野神社でお弁当を食べ、午後は班ごとに蔵造りのまちなみフィールドワークを楽しみました。
11 月 8 日は、『いい歯(118)の日』です。鉢形小でも、今日から歯を大切にする「鉢形小ピカピカウィーク」が始まります。「家族で歯みがきカレンダー」をお配りしました。いつまでも美味しく、楽しく食事をするためには、健康な歯を保つことが大切です。ぜひお子様と一緒に歯みがきや、仕上げみがきを引き続きお願いします。
給食後の歯みがきの様子
校庭で、落ち葉を拾って、「落ち葉絵」を作りました。
松ぼっくりで、ツリーも作りました。みんなで秋を満喫しています。
林間学校から帰って来ました。それぞれが様々な事を学んでくれたことと思います。
お世話になったげんきプラザの方にお礼を伝え、これから下山を始めます。
カレーができました。
カレー班とかまど班が協力してカレー作りをしています。
炊事場に到着しました。校長先生も応援に駆けつけてくれました。
部屋の点検を済ませ、一路カレー作りを行う炊事場へ向かっています。
2日目の朝です。
起きてから部屋の片付けをして、朝食を食べました。これからカレー作りに向けて準備を始めます。
キャンプファイヤー盛り上がりました。
今はお風呂にも入り、1日の振り返りを部屋ごとにしています。もうすぐ就寝です。
夕飯の時間になりました。しっかり食べて、この後のキャンプファイヤーに備えます。
スタンプラリーから、全班帰って来ました。星座スタンプを班で協力して沢山押してくることができたようです。
お昼を食べ、スタンプラリーに班ごとに挑戦中です。
お昼ごはんです。ごはんの後スタンプラリーに出発します。
入所の集いを終えて、クラフト体験始めました。オリジナルブンブンゴマをつくっています。
入所の集いです。
げんきプラザに全員到着しました。これから入所してクラフト体験をします。
東武竹沢駅につきました。これから山登り開始します。
10月26日(土)
本日は、学校公開日(オープンデー)でした。多くの保護者や地域の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。体育館において、2校時に高学年対象の「薬物乱用防止教室」を、学校薬剤師の先生をお迎えして行いました。3校時には、4年生対象に「子ども安全見守り講座」を埼玉県ネットアドバイザーの先生をお迎えして行いました。
子供たちは、たくさんの方々に御来校くださったことがうれしく、励みになったようでした。また、アサギマダラも飛来し、皆様にご覧いただけたことも良かったです。
10月23日(水)
寄居町小中学校音楽会が寄居町中央公民館で開催されました。4年1組の子供たちが器楽合奏で出場しました。1学期から練習を重ね、美しい音色の合奏を披露し、会場のみなさんから大きな拍手をいただきました。仲間と共に努力を重ねた経験は、大きな成長になったことと思います。また、いろいろな学年が、4年生出場にあたり、温かいメッセージを寄せてくれました。全校が一つになって、応援をしている鉢形小学校の子供たちは、本当に素晴らしいと思いました。
10月21日(月)
待ちに待ったアサギマダラが、本日昼頃に南校舎東側のフジバカマに飛来しました。薄青色の美しいアサギマダラが、優雅に羽をはばたたせ、咲き始めたフジバカマの蜜を吸いにきました。大きな歓声が上がり、その姿に見入ってしまいました。マーキングをして、再び爽やかな秋空に向かって飛んでいきました。元気に次の場所まで飛んでいくように、そしてこの後もアサギマダラが飛来するようにと願いました。
10月21日(月)
本日、寄居町人権擁護委員による人権教室が行われました。1年生が2校時に、2年生が3校時に実施し、人権について学習しました。一人一人に人権があり、その人権はかけがえのないもので、大切にしなければならないと教えていただきました。1年生は「ぐらぐらもりのおばけ」の紙芝居を、2年生は「白い魚とサメの子」とい紙芝居を見て、いじめはいけないということ、優しさと勇気をもつことを教えていただきました。これからも、鉢形小学校の子供たちが、仲良く、楽しく、やさしさにあふれた学校にしていきたいと強く思いました。
10月16日(水)
令和7年度に入学予定の未就学児対象に、健康診断や歯科検査等の就学時健診を行いました。また、保護者の皆様には、埼玉県家庭教育アドバイザーの長谷川志野夫先生から「電子機器と子育て」についての講演をうかがったり、お子様の小学校入学に向けた連絡をしたりしました。ご入学を、お待ちしています。
初めてミュージカルを観劇する児童も多く、大興奮でした。
現在は、学校に向かっています。
予定より20分ほど早く到着しました。
おはようございます。
体調を崩すことなく、元気に2日目をスタートさせることができました。
今は、国会議事堂に向かっています。
ワシントンホテルに着き、夕食を食べました。楽しみにしていたバイキングということもあり、たくさんおかわりをしていました。
全班が予定された集合時刻前に、新江ノ島水族館に集まることができました。
その後、イルカショーを楽しみました。
今は、宿泊先のワシントンホテルに向かっています。
どの班も順調に進んでいます!
無事に鶴岡八幡宮に到着しました。
これから班別行動になります。
修学旅行1日目。
出発式を終えて、6年生は元気に出発しました。
10月8日(火)
1年生と2年生が、秋の遠足で群馬県太田市にある「ぐんまこどもの国」にバスで行ってきました。
雨でしたが、皆、元気に、そして仲良く活動をすることができました。マナー良く楽しく遊んだり、お弁当を食べたりして、楽しい一日となりました。
10月4日(金)
10月の全校朝会を体育館で行いました。
校長先生から、先日行われた親善運動会で大活躍をした5・6年生がこれまで努力をしてきた話や、10月は年度のの折り返し地点であり、秋のよい時期であるので、実りのある月にすることについての話がありました。また、5月に植栽したフジバカマに飛来するアサギマダラの話もありました。
担当の先生からは、今月の生活目標についての説明がありました。
子どもたちが話をしている先生の方をしっかりと向き、背筋の伸びたよい姿勢で話を聞いている姿を見て、「実りある1ヶ月にするんだ。」という意思を感じることができました。
10月2日(水)
寄居町小学校親善運動会が、三ヶ山緑地公園で開催されました。
町内の5年生や6年生が、80メートル走や100メートル走、持久走、ハードル走、ボール投げ、走り高跳び、リレーなどの競技に出場しました。仲間や保護者の皆様の応援が大きな力となり、全力で取り組むことができました。
親善運動会を通して子供たちは、達成感や成就感を味わうことができたようでした。
10月1日(火)
3校時に1年生のクラスで、救命教育を行いました。「倒れている人を助けよう。」という学習で、かけがえのない1つしかない尊い命を守るために、1年生ではAEDについて学びました。倒れている人に声をかける、大きな声で助けを呼ぶなどを実際にやってみました。初めての学習でしたが、子供たちは真剣に学んでいました。
10月1日(火)
明日は、寄居町小学校親善運動会です。今朝、親善運動会に出場する5年生と6年生を激励するために、校庭で壮行会が開かれました。1年生から4年生までの児童が一体となって、勝利へのエールを送りました。力強いエールを送ってもらった5年生と6年生は、明日に向けて大きな力となりました。今までの練習の成果を発揮して、力いっぱい、全力を出して頑張ってほしいと思います。
9月25日(水)
5時間目にロング集会を行いました。1学期から縦割り班で、この日のために準備を進めてきました。
魚つり、射的、輪投げ、宝さがしなど、子供たちによる創意工夫にあふれた楽しい内容で、前半と後半に分かれて取り組みました。
全校児童が一緒に、仲良く、そして楽しいひとときを過ごすことができました。
9月24日(火)
放課後に、親善運動会の練習を行いました。秋の気配を感じる校庭で、5年生と6年生が練習に取り組みました。
10月2日の親善運動会に向けて、一人一人が真剣に自分が出場する種目の練習を頑張っていました。
9月19日(木)
「朝顔團十郎を楽しむ会」様からいただいた朝顔の鉢(團十郎・天下一)を大切に育てています。毎朝、きれいな花が次々と咲いて子供たちを迎えてくれるので、朝顔の花を見ると心優しい気持ちになります。
5月に、「秩父蝶を呼ぶ花の会」の皆様より植栽したフジバカマは、順調に生育しています。丈が伸びて、いよいよつぼみがたくさんついてきました。開花まで、もう少しとなり、今からとても楽しみです。ぜひ、鉢形小学校にアサギマダラが飛来してくれることを願っています。
9月17日(火)
1年生が生活科の学習で、虫探しをしていました。そして、虫を見つけると、自分のタブレットで撮影をしていました。タブレットの扱いにも慣れてきており、撮影をした写真をうれしそうに見せてくれました。今後、タブレットの活用は無限大で、学校においても、家庭においても大きな学習効果をもたらすことと思います。
また、理科の学習で栽培しているヘチマが成長し、きれいな黄色の花をたくさん咲かせています。2階の校舎まで伸びており、今後の観察が楽しみです。
9月13日(金)
1校時に避難訓練を実施しました。大きな地震が発生した後、湯沸かし室から火災が起きた設定で行いました。
事前指導が生かされ、静かに、そして迅速に避難することができました。
災害時において、かけがえのない自分の命や友達の命を守るために、先生方の指示を聞くこと、落ち着いて行動すること、「お・か・し・も」の合言葉を守る事等を確認しました。
御家庭におきましても、災害時における安全な避難方法について御確認くださいますよう、お願いいたします。
9月12日(木)
4年生が写生会で、鉢形地内の浄福寺に行きました。
大きな建物を描くのは始めてで、構図を考えながら場所を選んでいました。
よく見て、丁寧に、下書きをしていました。学校へ戻り、このあと絵の具で作品を仕上げていくのが楽しみです。
寄居地区更生保護女性会の皆様より、手作りのぞうきん等をいただきました。
児童の日々の清掃活動に活用させていただきます。
ありがとうございます。
9月10日(火)
2学期最初の「はげみ学習」の日です。火曜日の朝は、算数の問題に挑戦しました。朝からどの学年も、落ち着いて取り組んでいました。わかった、できた、楽しいと思えるように、日々学習を積み重ねていきます。
PTA活動である資源回収の収益金等を活用し、刈払い機と国語辞典を寄附いただきました。
刈払い機 1台
資源回収の収益金を活用し、寄附いただきました。
刈払い機は、学校校地内の草刈りに利用させていただきます。
国語辞典 40冊
PTAの予算費目の児童用図書費を活用し、寄附いただきました。
児童の語彙力の向上や国語力の強化を目的とし、国語辞典を活用していきます。
令和6年度の教材備品費を活用し、新たな 踏切板 と ボールかご を購入しました。
踏切板
ボールかご
体育の授業に有意義に活用させていただきます。
9月5日と9月6日の2日間、夏休み作品展を開催しました。絵や習字、理科の研究や家庭科の作品等が、数多く展示されました。
暑い夏休みでしたが、子供たちは課題に熱心に取り組み、力作が勢揃いしました。一人一人の頑張りに、大きな拍手を送ります。保護者の皆様も御多用の中、御来校くださり、ありがとうございました。
9月4日(水)
今朝は、2学期最初の朝マラソンがありました。久しぶりの朝マラソンでしたが、子供たちの元気な声と走りが見られました。自分のペースで、最後まで走り通すことができていました。マラソンカード達成に向けての一歩を大きく踏み出しました。
その後、校庭に除草作業を全員で行いました。昨夜降った雨の影響で、草が抜きやすくなっており、校庭がとてもきれいになりました。全校児童の力は、大きいですね。「協力はかけ算」だと思いました。
9月3日(火)
本日、10時40分から「シェイクアウト埼玉~県内一斉防災訓練」を実施しました。防災週間の取組で、関東大震災が発生した9月1日を含む8月30日から9月5日の期間で行うように推奨されています。
地震が発生した想定で、姿勢を低くして、机の下で頭を守り、先生の指導があるまで動かないという3つの安全行動を行いました。子供たちは、迅速な行動がとれ、真剣に取り組んでいました。
かけがえのない一つしかない尊い命を守るために、日頃の備えが大切であると痛感しました。
9月2日(月)
今日からいよいよ、2学期が始まりました。爽やかな青空の下、こども達は元気に登校してきました。大変暑い夏でしたが、事故や大きなけが等もなく過ごせたのは、保護者の方々や地域の皆様方の御協力のおかげであると、深く感謝いたします。
体育館で始業式を行い、転入生があり、児童数は245名となりました。
子供たちからは、2学期もがんばるぞという表情や態度がうかがえ、最後までとても良い態度で始業式を行うことができました。
鉢っ子の益々の活躍がとても楽しみな2学期のスタートとなりました。
7月19日(金)
本日、無事に1学期終業式を迎えることができましたのは、保護者の皆様や地域の皆様のお陰と感謝しております。
暑さが厳しいので、オンラインでの終業式でしたが、校歌を歌う声や「はい。」という返事が、校長室まで聞こえてきました。1学期頑張っていたことを学年ごとに褒めたり、安全な夏休みの過ごし方について話をしたりしました。画面越しでも、大変よい態度で式に臨んでいる様子が見られ、感心しました。
9月2日、元気な顔で登校してくることを、楽しみにしています。
7月16日 校長講話「命を大切にする週間」
寄居町では夏休み前の1週間を「命を大切にする週間」に位置付け、子供たちに命の大切さを道徳等の授業を通して伝える取組を行っています。
その取組の一環として本校では校長講話を実施しました。
今回はオンライ会議システムを使用して、校長室と全クラスをつなぎました。
子供たちは校長先生の話を真剣に聞き、命の大切さについてじっくりと考えているようでした。
7月11日(木)
見守り隊への皆様のお陰で、1学期安心安全に登校できたことに感謝を表す「鉢っ子プロジェクト」を、今年度初めて実施しました。高学年からスタートし、日頃の感謝の気持ちを、子供たちの笑顔とあいさつ、そし感謝の言葉を添えてお伝えしました。
プロジェクトを終えた子供たちは、給食中の放送で感想や感謝の気持ち、これからの抱負等を班長が述べていました。地域の皆様、見守り隊の皆様、いつも登下校の見守りをしてくださりありがとうございます。今後とも、どうぞ宜しくお願いいたします。
7月10日(水)
1学期終業式が近づいてきました。夏休みを前に、全校児童対象の非行防止教室を実施しました。寄居警察署の方から、夏休みを安全に過ごすために、いろいろなお話をしていただきました。低学年は知らない人について行かないということと「いかのおすし」の合言葉を、高学年はSNS等の危険性について教えていただきました。これらの事を、気をつけながら、安心安全な生活を過ごしていきたいと思います。
7月8日(月)
「朝顔團十郎を楽しむ会」様から、朝顔の鉢(團十郎・天下一を1鉢ずつ)をいただきました。美しい花が咲いており、朝顔の花が益々咲いていくのが、とても楽しみです。大切に育ててまいりたいと思います。ありがとうございました。
7月3日(水)
5年生の総合的な学習で、手話の福祉体験をしました。手話を通しての交流ができるように、熱心に取り組んでいました。様子を見ていると、子供たちは覚えが早く、少し使えるようになってきて、楽しそうに友達と交流をしながら学習をしていました。
7月1日(月)
5年生が福祉体験学習で、点字体験を行いました。社会福祉協議会の方やきつつきの会の皆様に、丁寧に教えていただきました。最後には、自分の名刺を作成することができました。私たちの生活には、多くの点字が記されていることに気づき、少しでも役に立つことができるようにしていきたいと思います。
1年生と2年生が、トウモロコシの皮むきに挑戦しました。体育館で、協力をしながら、丁寧に皮をむいている様子は、とても楽しそうでした。そのトウモロコシは、本日の給食に出されるそうです。1年生と2年生の皆さん、ありがとうございました。
6月26日(水)
第1回学校保健委員会が開催されました。新体力テストの結果から児童の体力の実態や健康診断結果、親子歯みがきテストアンケート結果からの考察等を話し合いました。また、学校歯科医の先生や歯科衛生士の方から、正しい歯の磨き方について教えていただきました。そして、仕上げ磨きの大切さも改めて学ぶ機会をいただきました。
6月20日(木)
熊谷税務署の方々にご来校いただき、6年生児童対象にした租税教室を実施しました。私たちの生活が、税金によって支えられていることに改めて気づいたり、納税の大切さを学んだりしました。いろいろなお話を聞いたり、税金についてのDVDを視聴しました。最後に、1億円のレプリカを持つと、その重さに驚いていました。
6月18日(火)
全国小学生歯みがき大会は、歯と口の健康に関する気づきと健康意識を育てることを目的に開催される大会です。今年81回を迎え、5年生が参加しました。一人一人が自分の歯ブラシで、磨き方を手鏡で確認しながら、丁寧に磨きました。歯の歯垢を落とすためには、1カ所を20回位磨くとよいということを学びました。今後は、そのことを意識しながら、磨いていくようにしましょう。