寄居町立鉢形小学校
埼玉県大里郡寄居町鉢形645番地
048-581-3300
寄居町立鉢形小学校
埼玉県大里郡寄居町鉢形645番地
048-581-3300
7月18日(金)
1学期終業式の日となりました。学校行事や日頃の学校生活を通して、いろいろな場面で子供たちが頑張ったり、協力したりする姿から、一人一人の成長が見られ充実した学期となりました。終業式は、暑さ対策のため、オンラインで行いましたが、「はいっ。」という返事がどの学年からも画像を通して聞こえ、良い態度で話を聞いている姿がうかがえました。健康で、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、1学期も大変お世話になり、ありがとうございました。
学活の時間に七夕まつりをしました。
4つのブース「工作コーナー」「カフェ」「ペットボトルフリップ」「輪投げ」を準備しました。
隣のクラスや先生方を招待し、「七夕まつり」を楽しみました。
1年生は給食が大好きです。
もりもり食べて、残さないようにしています。
給食センターの方々、いつもおいしい給食をありがとうございます。
今日は、給食センターのことを詳しく知りました。
大きな鍋に、大きなしゃもじなど、驚きがたくさんありました。
「野菜を切るスピードって、こんなに早いんだ。」
「鍋の中には、33人がみんな入ってしまうんだ。」
2学期も、元気の素、おいしい給食が楽しみです。
2年生のお楽しみ会では、シャボン玉液を自分たちで作りました。
算数で学習した水のかさを思いだし、水と洗剤、洗濯のりを㎖単位ではかってまぜることができていました。
シャボン玉液が完成した後は、校庭で楽しんでいる姿が見られてよかったです。
目の前で人が倒れた時、どんな行動をすればよいかを学びました。訓練用のAEDを使い、胸骨圧迫の方法について知り、練習をしました。子供たちはかけがえのない命を助けようと、真剣に取り組んでいました。
7月16日(水)業間休みに、児童保健委員会による感染症予防の紙芝居を行いました。「手洗いをていねいにしっかりしましょう」という内容に、見ていた児童たちは集中し、聞き入っていました。もうすぐ夏休みになりますが、「早寝、早起き、朝ごはん」手洗いもしっかりして、みなさん元気に楽しい夏休みを過ごしてください。
1学期も残り一週間をきりました。
14日(月)2校時に最後の水泳の学習で、着衣水泳を行いました。
普段と異なり長袖・長ズボンを着て、水の中を歩いたり浮いたり、泳いだりしました。
思うように動きがとれないことに驚きながらも、安全に気をつけて学習することできました。
寄居町では、夏季休業前1週間を「命を大切にする週間」に位置付けています。
本日は、校長が「命」についての講話を行いました。
世界で最も大切なものは 命。
世界で一番の宝物は 自分。
児童は真剣に話を聞いていました。
これからも、自他を大切にできる鉢形小にしていきたいです。
着衣水泳を行いました。長袖、長ズボンでプールに入るということで、子供たちはドキドキ、ワクワク、また不安な気持ちを持ちながらスタートしました。中に入ると、「いつもと全然ちがう。」「体を動かしづらい。」と声に出していました。「顔さえ出していればだいじょうぶ。」と教わりペットボトルを使って練習しました。
今回の体験を生かし、水の事故のない、楽しい夏休みを過ごしてもらいたいです。
寄居警察署の方をお招きし、非行防止教室を実施しました。ルールや決まりを守る大切さについて改めて考えることができました。ルールや決まりを守って、楽しい学校生活が送れるといいですね。
「あいさつで学校を元気に」
児童会と高学年が計画を立て、今週からあいさつ運動が始まりました。
高学年の児童が、昇降口の入り口に並び、大きな声であいさつをしています。
あいさつができる、はちっ子をあいさつの響く鉢形小を目指して、頑張ってもらいたいですね。
アサーションとは、「自分も相手も大切にした自己表現、コミュニケーション手法」のことをいいます。
7月の体重測定前に、全クラスでアサーショントレーニングを行いました。3通りの話し方で声をかける演技を見て、自分の気持ちも相手の気持ちも大切に、さわやかに伝えるこつを学びました。
理科の学習では、ほかけ車を組み立て、送風機の風の力で動く距離が変わるのかの実験をしました。
班で協力して測定し記録を行い、各班の結果から自分の言葉で考察にまとめました。
図工の学習では、好きな形の枠を作り、セロハンを詰めて素敵な作品を作っています。
カラフルな光の感じを楽しみながら活動していました。
7月2日(水)第1回学校保健委員会が開催されました。学校保健委員会は、学校医・学校歯科医・学校薬剤師・PTA会長・PTA副会長・PTA保健安全委員会・学校関係職員で構成され、学校における健康の問題を研究協議し、家庭や地域社会等と連携して健康づくりを推進する組織です。今回は、今年度の新体力テストの結果と健康診断結果の報告があり、学校歯科医、学校薬剤師の先生方に御指導を頂きました。
先日、皮むきをしたとうもろしが給食に出ました。
「おいしい」「甘い」と言いながら食べている子がたくさんいました。
自分で皮をむいたとうもろこしの味は格別だったようです。
食育の授業で栄養教諭と一緒に、とうもろこしの皮むきを行いました。
皮がついたとうもろこしを初めて触れる児童もいて、よい経験となりました。
楽しそうに取り組み、上手に皮むきができました。明日の給食で使用されるようです。楽しみですね。
本日、児童集会を行い、2つの委員会からの発表がありました。
児童会が司会進行を行い、児童が中心となる集会となりました。
放送委員会は、放送を聞くときの約束を劇やクイズをにして発表しました。
体力委員会は、体力向上のためのマラソンカードの啓発や、プールにおいてのルールの確認を
クイズ形式で発表しました。
どちらの委員会もわかりやすい発表となりました。
6月24日4年生は、社会科見学へ行きました。午前は各クラスで折原浄水場へ行きました。施設を見学したり、実験をさせてもらったりして、自分たちの飲み水になるまでの過程を知ることができました。
午後からは、1・2組一緒に、江南清掃センターに行きました。燃えるごみが集められ、その後どのように処理をしているのか授業で学びました。そのことを自分の目で見て、確認し、質問をしながら、理解を深めることができました。
本日、1年生は、初めて学校でタブレットを使いました。
ICT支援員とタブレット端末の操作について学習をしました。
既にご家庭で、ログインの仕方を練習して身につけていただいていたので、スムーズに学習に臨めました。
6月とは思えない猛暑が続き、安全面・健康面を第一に考え、新体力テストの計画を立て直しました。
朝の涼しい時間を活用して体力テストの続きを行っています。
今日は、シャトルランやボール投げを行いました。
1年生も、練習の成果を発揮することができました。
プール学習が始まりました。
冷たいシャワーに歓喜しながらも、安全に水泳学習を楽しんでいます。
3回目の水泳では、けのびの練習を行いました。
社会の学習では、スーパーの工夫を学ぶために、ベルクのオンライン見学を実施しました。
商品の並べ方やバックヤードの仕事など動画を見たり、寄居店の副店長さんに質問をしたりしました。
総合の時間には、「鉢形小じまん」をテーマに班ごとに鉢形小について調べ学習に取り組んでいます。
本日、新体力テストを行いました。
熱中症の危険が高いので、室内の種目のみ行いました。
1年生と6年生が、2年生と5年生がペアを組み、測定をしました。
高学年が低学年の児童に、優しく接する姿が見られました。
練習の成果を発揮できるように皆、一生懸命がんばりました。
総合の授業で栄養教諭と「おやつの取り方を考えよう」の学習をカロリーオーバーにならないように、自分で食べたいおやつの組み合わせを選びました。
頭の中で計算をしながら、たくさんの組み合わせを楽しそうに考えていました。
5・6年生を対象に、救命教育を行いました。
指導者として、深谷市消防本部の方をお招きして講習を受けました。
目の前で人が倒れていた時、どのような行動をとればよいのかを全員で考えました。近くの大人を呼ぶことや、AEDの使い方、胸骨圧迫のやり方等を深谷市消防本部の方に教えていただきながら、実践的に学ぶことができました。
6月14日(土)
第1回PTA資源回収では、早朝より、保護者の皆様や地域の皆様の御協力のお陰で、多くの資源を回収することができました。ありがとうございました。子供たちの教育活動において、有効に活用してまいりたいと思います。今後とも、どうぞ、よろしくお願いいたします。
本日、熊谷税務署の方や法人会の皆様をお招きして6年生が、租税教室を行いました。
税金の種類や使われ方など、グループ活動を行いながら、楽しくわかりやすく学びました。
最後には、1億円と同じ重さのレプリカ紙幣を持たせていただき、文字通りお金の重みを体感することができました。
私たちの暮らしを支える税金について、実感を伴った理解ができた租税教室となりました。
子どもたちが生涯にわたり心身ともに健康で豊かな生活を送るためには、望ましい生活習慣作りが大切です。小中学生は、心も体も大きく成長する時期であるとともに、生涯にわたっての生活習慣が定着する時期でもあります。城南中学校区の小中学校では、「城南中学校区生活リズムチャレンジカード」を作成し、年間3回(各1週間)子どもたちの生活リズムの向上を目指します。そのためには、御家庭の協力が不可欠となります。取組の趣旨を御理解いただき御協力をよろしくお願い致します。
【城南中学校区生活リズムチャレンジカード】
睡眠時間・朝食・排便・運動・メディアの使用・歯みがき・学習時間について1日を振り返り記入してください。
6月10日に硬筆制作会を行いました。
運動会後に宿題等でも取り組んできた硬筆の本番でした。
どの子も一番の作品を書き上げようと真剣に取り組んでいました。
シーンとした教室で、45分間集中して素敵な作品を書き上げることができました。
6月4日(水)
「蝶を呼ぶ花の会」の方々が来校し、今年もアサギマダラという蝶を飛来させるために、フジバカマを植栽しました。4年生の子供たちが、説明を聞いた後に、2カ所に分かれて植栽をしました。今後、世話をして花を咲かせ、アサギマダラがたくさん飛来することを願っています。
また、プール清掃を5年生と6年生が行いました。協力をして、ピカピカのプールとなりました。来週には、プール開きや水泳の授業が始まります。安全に留意して、泳力を伸ばしていけるように指導してまいります。
子供たちは、練習から元気いっぱいで頑張っていました。
「やってみよう」の楽曲でダンスをしました。この曲名のように、これからもいろんなことに「やってみよう」とチャレンジしてほしいと思います。
楽しそうに演技をする子供たちの姿、素晴らしかったです。
2週間、一生懸命練習に取り組んだ運動会が、晴れ空のもと、日曜日に開催されました。
赤団も青団も、優勝目指して頑張りました。
延期を経て、6月1日(日)に実施した運動会。
大きなかけ声と力強い動きを意識して頑張ったソーラン節。
3年生と心を一つにした、荷物運びリレー。
本番は緊張した表情でしたが、今までの練習の成果を発揮することができました。
たくさんの御声援、ありがとうございました。
本日、運動会を実施しました。
前日まで雨でしたが、グラウンド整備を行い実施することができました。
運動会のスローガンの「勝利をつかめ! 仲間を信じて 笑顔でゴール!」をもとに
どの競技も全力で取り組む児童の姿が見られました。
保護者の皆様、地域の皆様、暖かいご声援ありがとうございました。
今日は、運動会の準備を高学年が行いました。
天候が悪い中でしたが、室内でできる作業を中心に行いました。
最後はみんなで水たまりの水をスポンジで吸い取ったり、砂を入れたりしました。
高学年の協力して仕事をする姿がたくさん見られました。
6年生は最後の運動会です。本番が楽しみですね。
運動会に向けての練習の後、毎朝、短時間ですが全校で除草作業を行っています。
全員の児童が「校庭をきれいにしよう」と一生懸命に取り組んでいます。
運動会の練習も、除草作業も、全力で取り組む鉢形小の子どもたちです。
調理実習で、スクランブルエッグと野菜炒めを作りました。
分量や手順の計画を立てるところから、実際の調理まで、グループで協力して行うことができました。どのグループも、「おいしい」と喜んで食べている様子が見られました。きっと、学んだことを生かして、家庭でも料理のお手伝いをしてくれることでしょう。
また、運動会の練習が始まりました。小学校生活最後運動会を大成功にできるように、一生懸命練習に取り組んでいます。がんばってかいた汗が輝いています。ぜひ、お子様のかっこいい姿を、当日御覧ください。
家庭科の学習では、「ゆでておいしい野菜を食べよう」をめあてに調理実習を行いました。給食センターから、栄養教諭の安岡先生をお招きして、指導していただきました。野菜によって、ゆで方や調理の仕方に違いがあること学びました。友達と作った料理がおいしいと、どの児童も完食していました。
最後まで自分の役割に責任をもって行い、怪我なく安全に行うことができました。実習後、自宅でゆで野菜に挑戦した児童もいました。
本日、大震災と火災を想定した、避難訓練を行いました。
今回は、本震後の余震を想定し、1回目の揺れの後にも再度、揺れが起きる想定で訓練を行いました。
素早く机の下に潜り、頭を守ることができました。避難についても「お・か・し・も・ち」の合言葉を
しっかりと守り避難行動をとることができました。
その後の引き渡し訓練では、保護者の方に確実に引き渡せる様に、教師が子どもと確認をしながら安全に
引き渡しを行うことができました。保護者の皆様には引き渡しに御協力いただきありがとうございました。
運動会に向けて、体育館でソーラン節の練習が始まりました。
1時間の中でどの子も真剣に振り付けを覚え、一生懸命踊っていました。
練習が終わると、全力で取り組んだ証にさわやかな汗が光っていました。
鉢形城公園に遠足に行ってきました。
1年生は初めての遠足をとても楽しんでいました。
2年生はお兄さん、お姉さんとして、グループ活動で活躍していました。
5月31日に開催される運動会に向けて、全体練習が始まりました。
今日は運動会への心構えや、開閉会式の整列場所の確認や、服装の確認などを行いました。
開閉会式は、たてわり班で整列します。今朝の整列時には5・6年生が低学年の児童に声をかけて、整列する様子が見られました。さすが5・6年生です。
運動会が楽しみですね。
今日は、4・5・6年生を対象に、埼玉県学力学習状況調査がありました。
注意事項を動画で確認してから、テストに臨みました。
今年も、タブレット端末から回答するCBT(Computer Based Testing)でしたが、児童たちは
スムーズに操作をし、取り組んでいました。また、最後まであきらめずに取り組んでいました。
13日(火)三校時に、リコーダー講習会がありました。
講師の先生をお招きして、リコーダーの各部の名前や息の強さやタンギングを教わりました。
きれいな音色を出すことができました。
これからの学習で、いろいろな曲がふけるようになるのを楽しみにしている様子が見られました。
今日は、発芽したヘチマを観察しました。
葉の大きさを定規で測ったり、表面を触ったりしながら、じっくり観察しました。
これからの生長が楽しみです。
5/31に行われる運動会に向けて準備がはじまりました。
昼休みには、6年生の応援団の児童の練習が、太鼓の音をもとに、大きな声で応援歌を
歌っていました。本番が楽しみです。
4月の半ばにまいたヘチマの種が、連休中に発芽しました。
3年生で学習した「子葉」という言葉を思い出していました。
これからの生長が楽しみです。
5月8日(木)
今日は、町内一斉の食育の日です。子供たちは、弁当を持参して、校庭でたてわり班でなかよしランチタイムを楽しみました。五月晴れの空の下、おいしいお弁当を仲よく食べました。保護者の皆様、御協力くださり、ありがとうございました。
5/7に第1回なかよしタイム(結団式)を行いました。
初回なので自己紹介や年間の計画を立てました。6年生が1年生を優しくリードする場面が見られました。異学年で交流し仲を深めてもらいたいですね。
本日、交通安全教室で3年生は『自転車の安全な乗り方』について学習しました。
点検のポイントは「ブタベルサハラ」です。
自分の命は自分で守れるよう、安全に気をつけて自転車に乗ってほしいと思います。
理科の学習でヘチマの種まきをしました。
優しく土をかぶせて、植えることができました。
芽が出たら、観察をする予定です。
毎日水やりを頑張っています。
芽が出るのが楽しみですね。