ブログ

鉢小NEWS

児童保健委員会による感染症予防紙芝居の読み聞かせ

7月16日(水)業間休みに、児童保健委員会による感染症予防の紙芝居を行いました。「手洗いをていねいにしっかりしましょう」という内容に、見ていた児童たちは集中し、聞き入っていました。もうすぐ夏休みになりますが、「早寝、早起き、朝ごはん」手洗いもしっかりして、みなさん元気に楽しい夏休みを過ごしてください。

 

着衣水泳(3年生)

1学期も残り一週間をきりました。

14日(月)2校時に最後の水泳の学習で、着衣水泳を行いました。

普段と異なり長袖・長ズボンを着て、水の中を歩いたり浮いたり、泳いだりしました。

思うように動きがとれないことに驚きながらも、安全に気をつけて学習することできました。

 

命を大切にする週間

寄居町では、夏季休業前1週間を「命を大切にする週間」に位置付けています。

本日は、校長が「命」についての講話を行いました。

世界で最も大切なものは 命。

世界で一番の宝物は 自分。

児童は真剣に話を聞いていました。

これからも、自他を大切にできる鉢形小にしていきたいです。

 

着衣水泳(4年生)

着衣水泳を行いました。長袖、長ズボンでプールに入るということで、子供たちはドキドキ、ワクワク、また不安な気持ちを持ちながらスタートしました。中に入ると、「いつもと全然ちがう。」「体を動かしづらい。」と声に出していました。「顔さえ出していればだいじょうぶ。」と教わりペットボトルを使って練習しました。

今回の体験を生かし、水の事故のない、楽しい夏休みを過ごしてもらいたいです。

  

非行防止教室

寄居警察署の方をお招きし、非行防止教室を実施しました。ルールや決まりを守る大切さについて改めて考えることができました。ルールや決まりを守って、楽しい学校生活が送れるといいですね。

 

鉢小あいさつウィーク

「あいさつで学校を元気に」

児童会と高学年が計画を立て、今週からあいさつ運動が始まりました。

高学年の児童が、昇降口の入り口に並び、大きな声であいさつをしています。

あいさつができる、はちっ子をあいさつの響く鉢形小を目指して、頑張ってもらいたいですね。

 

さわやかな自己表現を目指して~アサーショントレーニング~

アサーションとは、「自分も相手も大切にした自己表現、コミュニケーション手法」のことをいいます。

7月の体重測定前に、全クラスでアサーショントレーニングを行いました。3通りの話し方で声をかける演技を見て、自分の気持ちも相手の気持ちも大切に、さわやかに伝えるこつを学びました。

理科「風とゴムの力」・図工「光サンドウィッチ」

理科の学習では、ほかけ車を組み立て、送風機の風の力で動く距離が変わるのかの実験をしました。

班で協力して測定し記録を行い、各班の結果から自分の言葉で考察にまとめました。

 

図工の学習では、好きな形の枠を作り、セロハンを詰めて素敵な作品を作っています。

カラフルな光の感じを楽しみながら活動していました。

 

学校保健委員会が開催されました

 7月2日(水)第1回学校保健委員会が開催されました。学校保健委員会は、学校医・学校歯科医・学校薬剤師・PTA会長・PTA副会長・PTA保健安全委員会・学校関係職員で構成され、学校における健康の問題を研究協議し、家庭や地域社会等と連携して健康づくりを推進する組織です。今回は、今年度の新体力テストの結果と健康診断結果の報告があり、学校歯科医、学校薬剤師の先生方に御指導を頂きました。