ブログ

鉢小NEWS

PTA奉仕作業

8月23日(土)にPTA奉仕作業を行いました。

親子で参加する御家庭もあり、200人以上の参加がありました。

室内の清掃や、校庭の側溝の掃除、除草作業を行ってもらいました。

暑い中でしたが、保護者・児童・学校職員が協力し、短時間で作業を終えることができました。

きれいになった環境で2学期のスタートが切れることに感謝申し上げます。

夏休み 先生たちは・・・

長い夏休みも残り1週間となりました。

先生たちは、何をしてるのか気になる人もいるかもしれませんので紹介します。

主に夏休み先生たちは、研修を行っています。学習指導や教育相談、ICT活用、体力向上、人権教育などのたくさんの研修に取り組んでいます。他にも、1学期に取り組んで行事の見直しや、2学期の行事に向けての会議や準備をしています。2学期のスタートに向けて、児童のみなさんの笑顔を思い浮かべながら準備をしています。鉢形小学校のみなさんが、9月1日に元気に学校に来ることを楽しみにしています。

 

 

1学期終業式

7月18日(金)

1学期終業式の日となりました。学校行事や日頃の学校生活を通して、いろいろな場面で子供たちが頑張ったり、協力したりする姿から、一人一人の成長が見られ充実した学期となりました。終業式は、暑さ対策のため、オンラインで行いましたが、「はいっ。」という返事がどの学年からも画像を通して聞こえ、良い態度で話を聞いている姿がうかがえました。健康で、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。

保護者の皆様、地域の皆様、1学期も大変お世話になり、ありがとうございました。

 

七夕まつりをしました

学活の時間に七夕まつりをしました。

4つのブース「工作コーナー」「カフェ」「ペットボトルフリップ」「輪投げ」を準備しました。

隣のクラスや先生方を招待し、「七夕まつり」を楽しみました。

きゅうしょくのひみつ (1年生)

1年生は給食が大好きです。

もりもり食べて、残さないようにしています。

給食センターの方々、いつもおいしい給食をありがとうございます。

今日は、給食センターのことを詳しく知りました。

大きな鍋に、大きなしゃもじなど、驚きがたくさんありました。

「野菜を切るスピードって、こんなに早いんだ。」

「鍋の中には、33人がみんな入ってしまうんだ。」

2学期も、元気の素、おいしい給食が楽しみです。

自分たちでつくった「シャボン玉」(2年)

2年生のお楽しみ会では、シャボン玉液を自分たちで作りました。

算数で学習した水のかさを思いだし、水と洗剤、洗濯のりを㎖単位ではかってまぜることができていました。

シャボン玉液が完成した後は、校庭で楽しんでいる姿が見られてよかったです。

児童保健委員会による感染症予防紙芝居の読み聞かせ

7月16日(水)業間休みに、児童保健委員会による感染症予防の紙芝居を行いました。「手洗いをていねいにしっかりしましょう」という内容に、見ていた児童たちは集中し、聞き入っていました。もうすぐ夏休みになりますが、「早寝、早起き、朝ごはん」手洗いもしっかりして、みなさん元気に楽しい夏休みを過ごしてください。

 

着衣水泳(3年生)

1学期も残り一週間をきりました。

14日(月)2校時に最後の水泳の学習で、着衣水泳を行いました。

普段と異なり長袖・長ズボンを着て、水の中を歩いたり浮いたり、泳いだりしました。

思うように動きがとれないことに驚きながらも、安全に気をつけて学習することできました。

 

命を大切にする週間

寄居町では、夏季休業前1週間を「命を大切にする週間」に位置付けています。

本日は、校長が「命」についての講話を行いました。

世界で最も大切なものは 命。

世界で一番の宝物は 自分。

児童は真剣に話を聞いていました。

これからも、自他を大切にできる鉢形小にしていきたいです。