ブログ

鉢小NEWS

とうもろこし いただきます

先日、皮むきをしたとうもろしが給食に出ました。

「おいしい」「甘い」と言いながら食べている子がたくさんいました。

自分で皮をむいたとうもろこしの味は格別だったようです。

とうもろこしの皮むき(1・2年)

食育の授業で栄養教諭と一緒に、とうもろこしの皮むきを行いました。

皮がついたとうもろこしを初めて触れる児童もいて、よい経験となりました。

楽しそうに取り組み、上手に皮むきができました。明日の給食で使用されるようです。楽しみですね。

 

児童集会(放送委員会/体力委員会)

本日、児童集会を行い、2つの委員会からの発表がありました。

児童会が司会進行を行い、児童が中心となる集会となりました。

放送委員会は、放送を聞くときの約束を劇やクイズをにして発表しました。

体力委員会は、体力向上のためのマラソンカードの啓発や、プールにおいてのルールの確認を

クイズ形式で発表しました。 

どちらの委員会もわかりやすい発表となりました。

 

 

社会科見学(4年生)

6月24日4年生は、社会科見学へ行きました。午前は各クラスで折原浄水場へ行きました。施設を見学したり、実験をさせてもらったりして、自分たちの飲み水になるまでの過程を知ることができました。 

午後からは、1・2組一緒に、江南清掃センターに行きました。燃えるごみが集められ、その後どのように処理をしているのか授業で学びました。そのことを自分の目で見て、確認し、質問をしながら、理解を深めることができました。

タブレットを使った学習に向けて(1年生)

本日、1年生は、初めて学校でタブレットを使いました。

ICT支援員とタブレット端末の操作について学習をしました。

既にご家庭で、ログインの仕方を練習して身につけていただいていたので、スムーズに学習に臨めました。

 

 

 

 

 

新体力テスト ②

6月とは思えない猛暑が続き、安全面・健康面を第一に考え、新体力テストの計画を立て直しました。

朝の涼しい時間を活用して体力テストの続きを行っています。

今日は、シャトルランやボール投げを行いました。

1年生も、練習の成果を発揮することができました。

 

暑い日が続きますが、意欲的に学習に取り組んでいます。(3年生)

プール学習が始まりました。

冷たいシャワーに歓喜しながらも、安全に水泳学習を楽しんでいます。

3回目の水泳では、けのびの練習を行いました。

 

社会の学習では、スーパーの工夫を学ぶために、ベルクのオンライン見学を実施しました。

商品の並べ方やバックヤードの仕事など動画を見たり、寄居店の副店長さんに質問をしたりしました。

 

総合の時間には、「鉢形小じまん」をテーマに班ごとに鉢形小について調べ学習に取り組んでいます。

 

新体力テスト(室内種目)

本日、新体力テストを行いました。

熱中症の危険が高いので、室内の種目のみ行いました。

1年生と6年生が、2年生と5年生がペアを組み、測定をしました。

高学年が低学年の児童に、優しく接する姿が見られました。

練習の成果を発揮できるように皆、一生懸命がんばりました。

 

栄養教諭による授業(4年生)

 総合の授業で栄養教諭と「おやつの取り方を考えよう」の学習をカロリーオーバーにならないように、自分で食べたいおやつの組み合わせを選びました。

頭の中で計算をしながら、たくさんの組み合わせを楽しそうに考えていました。

 

 

 

 

 

 

救命教育(5・6年生)

 5・6年生を対象に、救命教育を行いました。

 指導者として、深谷市消防本部の方をお招きして講習を受けました。

  目の前で人が倒れていた時、どのような行動をとればよいのかを全員で考えました。近くの大人を呼ぶことや、AEDの使い方、胸骨圧迫のやり方等を深谷市消防本部の方に教えていただきながら、実践的に学ぶことができました。