寄居町立鉢形小学校
埼玉県大里郡寄居町鉢形645番地
048-581-3300
寄居町立鉢形小学校
埼玉県大里郡寄居町鉢形645番地
048-581-3300
おはようございます。
昨夜、夕食後にレクを楽しんだ子どもたちは今朝も元気です!
目的地、鶴岡八幡宮に到着しました。
銭洗弁財天宇賀福神社にて。
金運アップ!!
天気はくもりですが、雨はやみました。
全員元気です!!
6年生全員そろって出発しました!
2学期も始まり、はやくも2週目が終了しようとしています。
そんな毎日の学校生活の中で、楽しみにしている子も多い「給食の時間」
その給食の時間に大活躍する「配膳台」にきれいでかわいい
カバーがつきました。
以前から配膳台にカバーはついていたのですが、やはり毎日使うので、どうして汚れが…
そんな配膳台カバーをみた、給食担当の河田先生からどうにかなりますか?と相談をいただきました。
そこで、PTAの予算を活用して、まずはかわいい布を購入。
これを、河田先生が夏休みの間に配膳台にすっぽり被さるようにオリジナル配膳台カバーを作成してくださいました。
これなら、消毒だけでなく洗うこともできるので、清潔です。
今度、学校へいらっしゃった際には「オリジナル配膳台カバー」是非ご覧くださいね。
今日は朝から雨が降っていますね。
児童の登校にも、色とりどりの傘が咲いています。
さて、そんな色とりどりの傘をしまう傘立てを購入しました。
いままで使用していた傘立てと違い、1本ずつ入れるタイプの傘立てになっています。
さて、皆様、この写真をみてお気づきですか
そうなんです、みんなきちんと畳んで傘をしまっているんです。
畳まずに入れてしまうと、隣の人が入れにくいですよね。
鉢形小のみんなは、周りに気づかいできる素晴らしいな
と再確認した朝でした。
9月2日(金)に避難訓練を実施しました。訓練後は校長先生と宮下先生のお話を聴きました
2学期が始まりました。
始業式では、校長先生の顔をしっかり見てお話を聴くことができました。
7月4日(月)に、雄花と雌花のことやひげの本数の意味などとうもろこしについて、田口先生(栄養教諭)から教えていただきました。最後は、全員でとうもろこしの皮をむきました。むいたとうもろこしは給食に使われます。
7月1日(金)に熊谷法人会、熊谷税務署の方々に租税教室を実施していただきました。参加した6年生児童からは「税金は世の中がスムーズに動いていくために必要なものだとわかった!!」といった感想をたくさん聞くことができました。指導者の皆様、誠にありがとうございました。
6月17日(土)に令和4年度第1回資源回収を実施しました。総務委員の皆様はじめ、関係者の皆様、御協力誠にありがとうございました。
6月16日(木)に城南中学校区学校運営協議会委員の皆さんによる授業参観が行われました。
天候が心配されましたが運動会を実施しました。
当日は、保護者の皆様からのあたたかい拍手と声援に、子供たちも精いっぱいの姿で応えていました。
保護者の皆様、近隣の地域の皆様、大変ありがとうございました。
6月3日金曜日の午前中に5、6年生によるプール清掃が行われました。
とてもきれいなプールになりました。
お昼休みに縦割り結団式を行いました。
今年度から赤団、青団の2色になりました。
各団のリーダーからのあいさつに元気に応えられました。
本日、業前の時間に「1年生を迎える会」を実施しました。
1年生の児童は、少し緊張しながらも、クイズやプレゼントに喜んでいました。
3月1日の全校朝会はオンラインで実施されました。
校長先生からは、1年間を充実した締めくくりとなるように、北京オリンピックで活躍した選手たちの姿を例にお話がありました。詳しくは鉢形小だより「青い空」3月号を御覧ください。
2月28日の5時間目に行われた通学班会議で各班の新しい班長、副班長が決まりました。
これまで班メンバーの安全を守ってきてくれた旧班長・副班長の皆さん ありがとうございました。
新しく班長、副班長になった皆さん よろしくお願いします。
18日(火)に書きぞめ制作会がありました。
今までに練習してきた成果を発揮し、集中して作品を仕上げることができました。
1月18日、6年生と合同で書きぞめ制作会を行いました。お手本を見ながら丁寧に書き、心のこもった作品を仕上げることができました。
読書をたくさんした児童が校長室で表彰されました。
本は心の栄養です。
3学期もたくさん本を読みましょう。
今年も秋山長寿会の皆様から「けずり花」をいただきました。
けずり花とは、木材で作った造花のことで、元々は花の咲かない季節にお墓に供えるために作られたそうです。
鉢形小の子どもたちにもけずり花のことを伝えていきたいと思います。
本日、始業式を行いました。まとめの3学期スタートです。
校長先生からは「アンパンマン」に関するお話がありました。どんなお話だったかお子様に聞いてみてください。本日配付の学校だよりにも内容が載っています。
今年も引き続き、本校の教育活動への御理解、御協力をお願いいたします。
先日、児童・保護者を対象としたいじめアンケートを実施いたしました。アンケート結果をもとに、全教職員で協力して対応いたしております。
いじめに限らず、お子様の様子等で気になる事がありましたら、いつでも御相談ください。担任、養護教諭、生徒指導主任、教育相談主任、スクールカウンセラー、管理職等、どの職員にも相談していただけます。
今後も児童のよりよい成長を目指して、家庭と学校、地域が協力・連携していけるよう努めてまいります。よろしくお願いいたします。
無事、終えることができました。事前の緊急連絡サイト登録も含め、保護者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
保護者の皆様、御協力ありがとうございました。
登録率は全校で88%でした。
今後の運用にむけて有意義な取り組みができました。
22日の引渡し訓練でもお世話になります。
引渡し保護者集合時刻は11時35分です。よろしくお願いします。
12月に入り書きぞめ練習が始まりました。今年の課題は「新しい朝」です。
みんな真剣に取り組んでいます。制作会は来年1月に実施します。
1年生の子どもたちが手の正しい洗い方について学習しました。
ライトを当てて、しっかり洗えているか自分の目で確認しました。洗い残しがあったり、偏りがあったりと子どもたちは驚いていました。
100冊以上の本を読んだ子に、校長先生から読書賞が渡されました。中には200冊以上読破している子もいました。暦の上では秋から冬へと季節が変わりましたが、これからも読書を楽しんでください。
さつまいものつるで、クリスマスリースをつくったよ
すてきなリースがかざってあるので、さんかん日に見てくださいね
11月19日(金)、22日(月)に総合の学習で福祉体験を行いました。高齢者疑似体験では、チョッキにおもりを入れたり特別な眼鏡をかけたりして、高齢者の不自由さを疑似体験しました。
車いす体験では、少しの段差でも進めない大変さを感じたようです。スロープも力がないと上がれないので、だれか押してくれる人が必要だということを体験できました。
アイマスク体験では、自然とペアの人が手を貸してあげたり、引いてあげたりしていました。
10月の8の日について、ホームページ上でのアンケートを実施させていただきました。御協力ありがとうございました。
【8の日アンケート結果】回答数109
1 10月は8の日に取り組めましたか。 ・取り組めた 93%
2 どのようなことに取り組んでいますか。(複数回答可)
・お手伝い、団らん64% ・ノーTV、ノーゲーム43% ・読書35% ・学習30% ・運動30%
・その他(虫取り、畑仕事、持久走練習、折り紙)
3 お子さんはお家で読書していますか。
・よく読む24% ・たまに読む56% ・全く読まない20%
以上のような結果でした。児童が取り組んだことに関しては、是非褒めてあげてください。
天候が心配されましたが、1年生から6年生まで元気に走りました。保護者の皆様には、これまでの体調管理、そして本日の御声援ありがとうございました。子どもたち一人一人が次のめあてをもてるように今後も指導に努めてまいります。
本日、予定通り実施です。
1校時2・5年
2校時1・6年
3校時3・4年
生活科見学で図書館に行ってきました。
子どもたちは、図書館の方の話をよく聞いて、真剣にメモを取ったり見学をしたりしていました。初めて知ることばかりで「知らなかった~!」「そうなんだ!」などの声がたくさん聞こえてきました。楽しく行って来られて、たくさんのことを学ぶことができました。ぜひ、ご家族でも行ってみてください。
2年生が生活科で作ったおもちゃで、あそばせてもらったよ
たのしかった
らい年、じぶんたちも がんばりたいとおもったよ
子どもたちの努力の成果を全校児童の前で表彰しました。表彰される児童も見届ける児童も立派な態度でした。
すでにお知らせしたとおり、11月22日(月)は持久走大会を予定しています。
各学年では、体育授業で持久走に取り組んでいます。
これから遊覧船
これからごはんです
図工で、「ふわふわ空気の積み木」を学習しました。
空気を入れたビニル袋をつんだり、つないだりして、思い付いたものを工夫して作っていました。
手や体全体を使って、活動をとても楽しんでいるようでした。
保護者の皆様には、材料等のご協力ありがとうございました。
リニア見学センター到着
11月5日10時頃、防災無線から、J-アラート訓練の放送がありました。
チャ~ラン チャ~ラン
チャ~ラン
電子音が響きました。
子どもたちは、
スムーズに机の下にもぐり、頭を保護する姿勢をとることができました。
机が倒れないように、机の脚をしっかりつかんでいました。
あさがおの たねが いくつ あるかなぁ
たねの かずを かぞえて みようか
10のまとまりが いくつ あるかな
わたしは、ぜんぶで558こ
(10のまとまりが、55とばら8でした。)
254こだったよ。
(10のまとまりが、25とばら4でした。)