寄居町立鉢形小学校
埼玉県大里郡寄居町鉢形645番地
048-581-3300
寄居町立鉢形小学校
埼玉県大里郡寄居町鉢形645番地
048-581-3300
4月26日(水)に、今年度初めてのたまよど号が来ました。たくさんの児童が本を借りに来てくれました。
「本は心の栄養」という言葉もあります。多くの本を読んで、心を豊かにしていきましょう!!
28日(金)は、今年度初めてのなかよしタイムです。6年生の班長は、明日のなかよしタイムに向けて打ち合わせを一生懸命行っていました。がんばれ6年生!!
25日(火)にリーダー紹介集会が開かれ、クラブ長や委員長、団長が自己紹介をしました。大きな声で自信をもって、活動内容や一年間の目標を発表することができました。鉢形小のリーダーとして、学校を引っ張ってくれることを期待しています。
新年度がスタートして約2週間が過ぎました。
新しい学年、新しいクラス、新しい環境での生活にもだいぶ慣れてきたようです。
子どもたちは意欲的に学習に取り組んでいます。
赤帽子の5年生です。
いよいよ高学年の仲間入りです!
クラブや委員会などで6年生を支えながら、仲間のため、学校のためにがんばっている5年生です!
1年間、みなさんの活躍を期待しています♪よろしくお願いします。
令和5年度のクラブ活動が4月24日から始まりました。
これからのクラブ活動を楽しみにしている様子が伝わってきました。
鉢形小、令和5年度の初投稿は、こちら
鉢形小学校に怪獣が襲来!!
令和4年度まで本校に御勤務いただきました、宮下先生の作品です
令和5年度も怪獣に負けない元気で強い鉢形小っ子を目指しましょうね
ちなみに、光線もでます!
更生保護女性会の皆様から寄付いただいた図書カードで新しい職員図書を購入しました
児童への理解を深める研修や教職員の資質向上
に役立たせていただきます。
ありがとうございました
2月15日は本校の開校記念日であり、今年は150周年の節目となる一日でした。
町長様をはじめとする来賓の皆様、地域の皆様、歴代の校長先生方などに御参加いただき盛大に式典を挙行しました。
式典では児童による学習発表を行いました。下の画像はその様子の一部です。
メリーゴーランド、楽しんでいます!
降雪のため中止されたアトラクションもありますが、子どもたちは大きなけがや体調不良もなく西武園ゆうえんちを楽しんでいるようです。
降り続く雪により鉢形小の校庭も一面真っ白に。
子どもたちは久しぶりの雪に大喜び。
関越自動車道三芳PAを出発しました。
保護者の皆様には早朝にもかかわらず児童の送迎ありがとうございました。
定刻に出発することができました。
天候に不安がありますが、子どもたちは元気いっぱいです。
本日2月7日にサッカー教室を行いました。日本サッカー協会(JFA)のみなさんに指導をしていただきました。
最初はボールに慣れる活動を行い、最後はミニゲームをしました。子どもたちは積極的に取り組み、サッカーの楽しさを体験することができました。
なわとびが始まりました。
全校児童の前で模範演技を見せてくれた5年生の皆さん ありがとう!!
本日、本校の卒業生で阪神タイガースでご活躍中の原口文仁選手の直筆サインの入ったユニフォームをいただきました。提供してくださったのは坂本頼章さん(マツザキスポーツ)で、開校150周年式典に向けても様々ご協力いただけることとなりました。
原口選手のユニフォームは職員室前に掲示しています。お近くにいらっしゃいましたらご見学ください。
今年も秋山長寿会の皆様から「けずり花」をいただきました。
けずり花とは、木材で作った造花のことで、元々は花の咲かない季節にお墓に供えるために作られたそうです。
南校舎1F昇降口に飾ってありますので、お近くに来られた際に見学してみてください。
昨年中から故障していた大時計の修理が終わり、再び時を刻み始めました。
ご不便をおかけしました。
本日1月11日に、3・4年生合同で書きぞめ制作会を行いました。3年生は、初めての書きぞめで最初は悪戦苦闘していましたが、練習を重ねていくうちに、だんだんと大きく堂々と書けるようになりました。今日の制作会では、最後まで集中して取り組み、今までで一番よい作品を仕上げることができました。
2学期は遠足、社会科見学、修学旅行、持久走大会など様々な行事がありました。
たくさんの行事にたくさんの皆様から御協力いただき、本日2学期終業式を実施することがでしました。
給食センターの栄養教諭・田口先生を招いて、食べ物の働きについての授業を行いました。食べ物は、「主に熱や力のもとになるもの」、「主に体をつくるもの」、「主に体の調子を整えるもの」の3つの働きに分けられることや3つの働きの食べ物をバランスよく食べなければ、健康な生活を送ることができなことなどを学びました。授業後の児童からは、「苦手なものでも、少しずつ食べたい。」や「給食を残さず食べたい。」など学んだことを生かしていこうとする様子が見られました。
今年度5年生は「明るい声」と書きます。この日は習字の鳥塚先生をお招きし、ご指導いただきました。字のポイントや気をつけることをたくさん教えていただきました。
新しいなわとび板が完成しました!
今回も、本校の用務員さん特製の一品で、新たに3枚作成いただきました。
(これで、なわとび板は6枚に!)
さっそく、あたらしいなわとび板で児童がなわとびをしていました
新しいなわとび板で沢山跳んで、目指せなわとび名人
(ちなみに、私は、この光景をみると冬が来たなぁと思います)
先週金曜日に続き、本日3時間目に給食センターに勤務している栄養教諭の田口先生から理想的な献立の考え方について教えていただきました。五大栄養素など5年生の学習内容の復習をしながら学ぶことができました。
本日は書きぞめ教室最終日で、4年生の児童が鳥塚健先生にご指導いただきました。
本日、2,3校時に3年生を対象に書きぞめ教室を実施しました。
前回に引き続き鳥塚健先生にご指導いただきました。
本日、1,2校時に5年生、5,6校時に6年生で書きぞめ教室を実施しました。
地元の書道家である鳥塚健先生から一人一人に丁寧にポイントを教えていただきました。
保護者の皆様、地域の皆様 子どもたちへの御声援ありがとうございました。
近隣の皆様、皆様の御理解と御協力もあり無事に終了しました。
楽しかった川越見学、児童は帰路につきました。
バスは予定通り午後3時に出発しました。
放課後、学校で遊びに来た子供たち。困ったことにボールが木に引っかかってしまいました。
そんなとき、S先生が颯爽と脚立に上り「どうぞ」と解決!
本日、HONDA野球部の選手の皆さんに「ボール投げ方教室」を4~6年生児童を対象に実施していただきました。
校庭でのデモンストレーションでは選手の遠投にどよめいていました。
いいお天気の中、おいしいお弁当の時間です
自然史博物館に到着しました。全員元気です!!
こんにゃく料理のバイキングを体験しています。
数年ぶりに全校児童で朝マラソンを実施しました。
11月22日(火)に予定している持久走大会に向けてがんばっています。
令和5年度入学予定児童の保護者会を開催しました。
画像は子育て講座の様子です。埼玉県家庭教育アドバイザーである岡久美子先生に御講義いただきました。
横浜中華街で昼食です。
子どもたちは疲れを知らず、ますます元気に!