寄居町立鉢形小学校
埼玉県大里郡寄居町鉢形645番地
048-581-3300
寄居町立鉢形小学校
埼玉県大里郡寄居町鉢形645番地
048-581-3300
秋も深まり、朝晩が寒く感じられる季節になりました。
鉢形小では毎週水曜日の朝は朝マラソンとして、体力向上を図っています。
水曜日以外でも朝の支度を済ませてから校庭へ出て、走る姿が多く見られます。
11月26日には持久走大会があるので、目標を持ってがんばってもらいたいです。
頑張れ、鉢っ子!!
林間学校が直前となりました。今日まで実行委員が中心となって、集いやキャンプファイヤーなどの練習を頑張ってきました。
いよいよ明日から林間学校です。体調管理に気を付けて、楽しく学びのある2日間を過ごしてもらいたいです。
10月27日放課後、「事故発生から救急車に受け渡すまで」を想定した緊急対応シミュレーション研修を行い、万が一の事故に対して迅速で的確な対応がとれるよう、組織としての動きを全職員で確認しました。
このような研修、訓練は毎年学校では行っていますが「いつでも」「だれでも」「すばやく」「ためらうことなく」行えるように繰り返し訓練をしておく必要があります。
これから持久走大会の練習が始まります。学校でも、子どもたちが思う存分力を発揮できるよう安全に十分に気を付け指導していきたいと考えています。
本日は、明日行われる寄居町小・中学校音楽会へ参加する4年1組の壮行会を行いました。
児童会が中心となり進行しました。
合奏の披露では、きれいな歌声が体育館に響き渡りました。明日の音楽会が楽しみです。
10月29日に行われる寄居町音楽会に向けて、鉢形小学校と折原小学校の出場クラスでオンラインによる交流会を実施しました。
交流会の前にも、お互いの演奏を撮影した映像を鑑賞しました。
交流会では、感想を伝えあったり、エール交換をしたりし、温かい雰囲気で交流することができました。
3年生となり始まった総合の学習では、4月~10月に「鉢形小自慢」についての学習を進めてきました。
鉢形小学校の素敵なところを話し合い、歴史や行事、自然や遊具など、興味の持ったグループに分かれて調べ学習を行い、分かったことを画用紙にまとめました。
21日の5時間目には、発表会をしました。
読書の秋ということで、1年生も読書活動に励んでおります。
今日は、全員で図書室へ行き、マナーやきまりの再確認を行いました。
確認後は、各自好きな本を楽しそうに読んでいました。
鉢形小では8のつく日を「8の日」としてメディアコントロールを推進しています。
メディアに触れる時間を減らし、読書や家族での会話を楽しんでください。
春に種まきをしたヘチマが、夏場にグングンとツルを伸ばして花を咲かせました。
その後、大きな実ができました。自分の顔より大きなヘチマの実にびっくりとしながら、興味深く観察を行っていました。
鉢形駅から東武東上線に乗り、寄居町立図書館に行ってきました。今までに入ったことのない地下や3階を見学し、みんな大喜びでした。見学した後は、興味を持ったことや不思議に思ったことなどを館長さんに質問していました。
最後の行程となる科学技術館を出発しました。
楽しかった修学旅行もいよいよいよ終わりになります。たくさんの思い出ができた修学旅行になったと思います。保護者の皆様におかれましては準備から、お弁当作り、送り出しと、御協力ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。