寄居町立鉢形小学校
埼玉県大里郡寄居町鉢形645番地
048-581-3300
寄居町立鉢形小学校
埼玉県大里郡寄居町鉢形645番地
048-581-3300
たいいくのべんきょうで、ボールはこびおにをしたよ。
タグを2つつけたよ。おにに、タグをとられないように、ボールをもってはしったよ。
たのしかったよ。つぎのたいいくが、たのしみだよ
久しぶりに「なかよしタイム」ができました。
しばらく遊んでなかったけど、すぐになかよく遊べました。
6年生のお兄さん、お姉さんたちがとってもよいリーダーです!!
10月15日(金)天気
1年生みんなで、あまがすはら公園へいったよ。あきさがしをしたよ。
あかいはっぱ、どんぐり、あかいみをひろったよ。
10月18日
デール先生と えいごの べんきょうを したよ。
たのしかったよ
ハロウィンの かぼちゃの おめんを つくったよ。
はっぴー はろうぃん!
10月18日
机の天板が、新しくなりました。今までより、大きいです。
大根の種を植えました。
「大切に育てて、お家で料理したいな。」
浄福寺に行きました。真剣な様子で下書きを描いていました。
寄居ホンダ工場とオンラインでつながり、リモート工場見学を
行いました。
みんなメモを取りながら真剣に聞いていました。
最後は、聞きたいことを直接質問し、丁寧に答えて頂きました。
秋山長寿会の皆様から「わら鉄砲」をいただきました。
とうかんや(十日夜:旧暦十月十日)に地面をたたいて米の収穫に感謝するものです。
秋山長寿会の皆様、ありがとうございます。
現在、家庭科の授業では、エプロン作りを行っています。ミシンでまっすぐ縫うのに苦労していますが、完成を目指して一生懸命取り組んでいます。完成が楽しみです。最後の写真は、修学旅行実行委員が修学旅行に向けて活動をしている様子です。
ウォーミングアップとして集団走に取り組んでいます。とっても元気なかけ声です。
ミニハードルやケンステップ(輪)を使って、リズムよい滑らかな体の動きを練習しています。
本日は、屋外で間隔をとり全校朝会を開催しました。
9月は緊急事態宣言中で、全校児童が集合することはできませんでした。
晴れ渡る青空の下、発明王エジソンのお話をしました。
緊急事態宣言が解除されてから、初めての音楽の授業がありました。
一学期同様に感染症対策をしながら、リコーダーの練習をしました。
たくさん練習をして、リズムよく吹くことができるようにがんばっていきます。
9月13日
人権の花(サフラン)の球根をプランターに植えました。
9月27日
白菜の苗を植えました。毎日お世話をします。
9月8日
むしとりをしたよ。たいいくかんのうらやさつまいものはたけにいたよ。
ショウリョウバッタをいっぱいつかまえたよ。
きょうしつでかいたいな。
あさがおの たね ができましたか?
たねが、いくつとれたのかな。みんなで、かぞえようね、
夏休みもメダカ元気です。水槽洗いました。
あと少しで夏休みが終わります。
みなさん元気に過ごしていますか?
1学期の活動の思い出
交通安全教室
ミニトマトの苗植え
遠足
運動会