ブログ

鉢小NEWS

2学期がはじまり1週間頑張りました。

理科の学習では、花が咲いた後に実ができ、種が取れることを学習しました。

そして、学年園で育てたひまわりの種取りをしました。

ホウセンカの実がはじけると中から種がとれることや、1つの花から数え切れない数の種がとれることに驚いていました。

 

図工では、鉢形駅の絵を描き始めました。

クレヨンや鉛筆ではなく、割り箸に墨をつけて描いています。

初めての経験にドキドキしながらも、真剣に取り組んでいました。

元気に外遊び

今日は、暑さが和らぎ多くの児童が外遊びを楽しみました。

築山で鬼ごっこをしたり、マラソンをしたり、先生とレクを楽しむ姿が見られました。

元気に遊んだあとは、授業に集中して取り組んでいました。

 

シェイクアウト訓練

本日、休み時間を使いシェイクアウト訓練をしました。

シェイクアウトとは、安全確保行動のことです。地震時に「姿勢を低く」「頭を守って」「動かない」この3つができるように訓練を行いました。

緊急地震速報が流れると児童は、素早く安全確保行動に取り組むことができました。

 

2学期がスタートしました

本日、児童の元気な声が校内に響き渡り、2学期がスタートしました。

始業式は暑さを考慮して、リモートでの実施となりました。

落ち着いた様子で話を聞くことができました。

児童代表の言葉では、2学期頑張りたいことを堂々と言うことができました。

2学期はたくさんの行事があります。学習内容もたくさんあります。

多くの実りがある2学期になるように、教職員一同サポートしていきたいと思います。

 

PTA奉仕作業

8月23日(土)にPTA奉仕作業を行いました。

親子で参加する御家庭もあり、200人以上の参加がありました。

室内の清掃や、校庭の側溝の掃除、除草作業を行ってもらいました。

暑い中でしたが、保護者・児童・学校職員が協力し、短時間で作業を終えることができました。

きれいになった環境で2学期のスタートが切れることに感謝申し上げます。

夏休み 先生たちは・・・

長い夏休みも残り1週間となりました。

先生たちは、何をしてるのか気になる人もいるかもしれませんので紹介します。

主に夏休み先生たちは、研修を行っています。学習指導や教育相談、ICT活用、体力向上、人権教育などのたくさんの研修に取り組んでいます。他にも、1学期に取り組んで行事の見直しや、2学期の行事に向けての会議や準備をしています。2学期のスタートに向けて、児童のみなさんの笑顔を思い浮かべながら準備をしています。鉢形小学校のみなさんが、9月1日に元気に学校に来ることを楽しみにしています。

 

 

1学期終業式

7月18日(金)

1学期終業式の日となりました。学校行事や日頃の学校生活を通して、いろいろな場面で子供たちが頑張ったり、協力したりする姿から、一人一人の成長が見られ充実した学期となりました。終業式は、暑さ対策のため、オンラインで行いましたが、「はいっ。」という返事がどの学年からも画像を通して聞こえ、良い態度で話を聞いている姿がうかがえました。健康で、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。

保護者の皆様、地域の皆様、1学期も大変お世話になり、ありがとうございました。

 

七夕まつりをしました

学活の時間に七夕まつりをしました。

4つのブース「工作コーナー」「カフェ」「ペットボトルフリップ」「輪投げ」を準備しました。

隣のクラスや先生方を招待し、「七夕まつり」を楽しみました。

きゅうしょくのひみつ (1年生)

1年生は給食が大好きです。

もりもり食べて、残さないようにしています。

給食センターの方々、いつもおいしい給食をありがとうございます。

今日は、給食センターのことを詳しく知りました。

大きな鍋に、大きなしゃもじなど、驚きがたくさんありました。

「野菜を切るスピードって、こんなに早いんだ。」

「鍋の中には、33人がみんな入ってしまうんだ。」

2学期も、元気の素、おいしい給食が楽しみです。

自分たちでつくった「シャボン玉」(2年)

2年生のお楽しみ会では、シャボン玉液を自分たちで作りました。

算数で学習した水のかさを思いだし、水と洗剤、洗濯のりを㎖単位ではかってまぜることができていました。

シャボン玉液が完成した後は、校庭で楽しんでいる姿が見られてよかったです。

児童保健委員会による感染症予防紙芝居の読み聞かせ

7月16日(水)業間休みに、児童保健委員会による感染症予防の紙芝居を行いました。「手洗いをていねいにしっかりしましょう」という内容に、見ていた児童たちは集中し、聞き入っていました。もうすぐ夏休みになりますが、「早寝、早起き、朝ごはん」手洗いもしっかりして、みなさん元気に楽しい夏休みを過ごしてください。

 

着衣水泳(3年生)

1学期も残り一週間をきりました。

14日(月)2校時に最後の水泳の学習で、着衣水泳を行いました。

普段と異なり長袖・長ズボンを着て、水の中を歩いたり浮いたり、泳いだりしました。

思うように動きがとれないことに驚きながらも、安全に気をつけて学習することできました。

 

命を大切にする週間

寄居町では、夏季休業前1週間を「命を大切にする週間」に位置付けています。

本日は、校長が「命」についての講話を行いました。

世界で最も大切なものは 命。

世界で一番の宝物は 自分。

児童は真剣に話を聞いていました。

これからも、自他を大切にできる鉢形小にしていきたいです。

 

着衣水泳(4年生)

着衣水泳を行いました。長袖、長ズボンでプールに入るということで、子供たちはドキドキ、ワクワク、また不安な気持ちを持ちながらスタートしました。中に入ると、「いつもと全然ちがう。」「体を動かしづらい。」と声に出していました。「顔さえ出していればだいじょうぶ。」と教わりペットボトルを使って練習しました。

今回の体験を生かし、水の事故のない、楽しい夏休みを過ごしてもらいたいです。

  

非行防止教室

寄居警察署の方をお招きし、非行防止教室を実施しました。ルールや決まりを守る大切さについて改めて考えることができました。ルールや決まりを守って、楽しい学校生活が送れるといいですね。

 

鉢小あいさつウィーク

「あいさつで学校を元気に」

児童会と高学年が計画を立て、今週からあいさつ運動が始まりました。

高学年の児童が、昇降口の入り口に並び、大きな声であいさつをしています。

あいさつができる、はちっ子をあいさつの響く鉢形小を目指して、頑張ってもらいたいですね。

 

さわやかな自己表現を目指して~アサーショントレーニング~

アサーションとは、「自分も相手も大切にした自己表現、コミュニケーション手法」のことをいいます。

7月の体重測定前に、全クラスでアサーショントレーニングを行いました。3通りの話し方で声をかける演技を見て、自分の気持ちも相手の気持ちも大切に、さわやかに伝えるこつを学びました。

理科「風とゴムの力」・図工「光サンドウィッチ」

理科の学習では、ほかけ車を組み立て、送風機の風の力で動く距離が変わるのかの実験をしました。

班で協力して測定し記録を行い、各班の結果から自分の言葉で考察にまとめました。

 

図工の学習では、好きな形の枠を作り、セロハンを詰めて素敵な作品を作っています。

カラフルな光の感じを楽しみながら活動していました。

 

学校保健委員会が開催されました

 7月2日(水)第1回学校保健委員会が開催されました。学校保健委員会は、学校医・学校歯科医・学校薬剤師・PTA会長・PTA副会長・PTA保健安全委員会・学校関係職員で構成され、学校における健康の問題を研究協議し、家庭や地域社会等と連携して健康づくりを推進する組織です。今回は、今年度の新体力テストの結果と健康診断結果の報告があり、学校歯科医、学校薬剤師の先生方に御指導を頂きました。