ブログ

鉢小NEWS

アサギマダラが飛んで来ました

10月21日(月)

待ちに待ったアサギマダラが、本日昼頃に南校舎東側のフジバカマに飛来しました。薄青色の美しいアサギマダラが、優雅に羽をはばたたせ、咲き始めたフジバカマの蜜を吸いにきました。大きな歓声が上がり、その姿に見入ってしまいました。マーキングをして、再び爽やかな秋空に向かって飛んでいきました。元気に次の場所まで飛んでいくように、そしてこの後もアサギマダラが飛来するようにと願いました。

人権教室(1・2年)

10月21日(月)

本日、寄居町人権擁護委員による人権教室が行われました。1年生が2校時に、2年生が3校時に実施し、人権について学習しました。一人一人に人権があり、その人権はかけがえのないもので、大切にしなければならないと教えていただきました。1年生は「ぐらぐらもりのおばけ」の紙芝居を、2年生は「白い魚とサメの子」とい紙芝居を見て、いじめはいけないということ、優しさと勇気をもつことを教えていただきました。これからも、鉢形小学校の子供たちが、仲良く、楽しく、やさしさにあふれた学校にしていきたいと強く思いました。

 

就学時健診

10月16日(水)

令和7年度に入学予定の未就学児対象に、健康診断や歯科検査等の就学時健診を行いました。また、保護者の皆様には、埼玉県家庭教育アドバイザーの長谷川志野夫先生から「電子機器と子育て」についての講演をうかがったり、お子様の小学校入学に向けた連絡をしたりしました。ご入学を、お待ちしています。

秋の遠足(1・2年)に行ってきました

10月8日(火)

1年生と2年生が、秋の遠足で群馬県太田市にある「ぐんまこどもの国」にバスで行ってきました。

雨でしたが、皆、元気に、そして仲良く活動をすることができました。マナー良く楽しく遊んだり、お弁当を食べたりして、楽しい一日となりました。

 

全校朝会

10月4日(金)

  10月の全校朝会を体育館で行いました。

 校長先生から、先日行われた親善運動会で大活躍をした5・6年生がこれまで努力をしてきた話や、10月は年度のの折り返し地点であり、秋のよい時期であるので、実りのある月にすることについての話がありました。また、5月に植栽したフジバカマに飛来するアサギマダラの話もありました。

 担当の先生からは、今月の生活目標についての説明がありました。

 子どもたちが話をしている先生の方をしっかりと向き、背筋の伸びたよい姿勢で話を聞いている姿を見て、「実りある1ヶ月にするんだ。」という意思を感じることができました。

 

 

親善運動会

10月2日(水)

寄居町小学校親善運動会が、三ヶ山緑地公園で開催されました。

町内の5年生や6年生が、80メートル走や100メートル走、持久走、ハードル走、ボール投げ、走り高跳び、リレーなどの競技に出場しました。仲間や保護者の皆様の応援が大きな力となり、全力で取り組むことができました。

親善運動会を通して子供たちは、達成感や成就感を味わうことができたようでした。

救命教育(1年生)を実施しました

10月1日(火)

3校時に1年生のクラスで、救命教育を行いました。「倒れている人を助けよう。」という学習で、かけがえのない1つしかない尊い命を守るために、1年生ではAEDについて学びました。倒れている人に声をかける、大きな声で助けを呼ぶなどを実際にやってみました。初めての学習でしたが、子供たちは真剣に学んでいました。

親善運動会壮行会

10月1日(火)

明日は、寄居町小学校親善運動会です。今朝、親善運動会に出場する5年生と6年生を激励するために、校庭で壮行会が開かれました。1年生から4年生までの児童が一体となって、勝利へのエールを送りました。力強いエールを送ってもらった5年生と6年生は、明日に向けて大きな力となりました。今までの練習の成果を発揮して、力いっぱい、全力を出して頑張ってほしいと思います。

 

 

楽しかったロング集会

9月25日(水)

5時間目にロング集会を行いました。1学期から縦割り班で、この日のために準備を進めてきました。

魚つり、射的、輪投げ、宝さがしなど、子供たちによる創意工夫にあふれた楽しい内容で、前半と後半に分かれて取り組みました。

全校児童が一緒に、仲良く、そして楽しいひとときを過ごすことができました。

 

 

親善運動会練習

9月24日(火)

放課後に、親善運動会の練習を行いました。秋の気配を感じる校庭で、5年生と6年生が練習に取り組みました。

10月2日の親善運動会に向けて、一人一人が真剣に自分が出場する種目の練習を頑張っていました。

 

朝顔の花(團十郎・天下一)とフジバカマのつぼみ

9月19日(木)

「朝顔團十郎を楽しむ会」様からいただいた朝顔の鉢(團十郎・天下一)を大切に育てています。毎朝、きれいな花が次々と咲いて子供たちを迎えてくれるので、朝顔の花を見ると心優しい気持ちになります。

5月に、「秩父蝶を呼ぶ花の会」の皆様より植栽したフジバカマは、順調に生育しています。丈が伸びて、いよいよつぼみがたくさんついてきました。開花まで、もう少しとなり、今からとても楽しみです。ぜひ、鉢形小学校にアサギマダラが飛来してくれることを願っています。

虫探し(1年)とヘチマの花

9月17日(火)

1年生が生活科の学習で、虫探しをしていました。そして、虫を見つけると、自分のタブレットで撮影をしていました。タブレットの扱いにも慣れてきており、撮影をした写真をうれしそうに見せてくれました。今後、タブレットの活用は無限大で、学校においても、家庭においても大きな学習効果をもたらすことと思います。

また、理科の学習で栽培しているヘチマが成長し、きれいな黄色の花をたくさん咲かせています。2階の校舎まで伸びており、今後の観察が楽しみです。