寄居町立鉢形小学校
埼玉県大里郡寄居町鉢形645番地
048-581-3300
寄居町立鉢形小学校
埼玉県大里郡寄居町鉢形645番地
048-581-3300
1月30日(木)
給食委員会による児童集会が行われました。子供たちが、日頃大好きな給食についてクイズを出したり、給食委員からのお願いを伝えたりしました。知っているようで知らないことをたくさん教えてもらい、楽しい集会となりました。
1月29日(水)
朝マラソンの日です。寒い朝でしたが、元気に子供たちは外に出てきて、短縄を跳んだり、マラソンに励んだりして、頑張っていました。
お昼休みには、環境委員を中心に、南校舎前の花壇に色とりどりのパンジーが植えました。色の配色を考えながら、協力をして、きれいに植えてくれました。パンジーが植えられた花壇を見て楽しんだり、春が来る日を待ちわびたりしたいと思います。
1月28日(火)
本日、町よりAED収納ボックスを設置していただきました。本校の南校舎1階児童昇降口付近に設置しました。本校の教職員や児童はもちろん、地域の皆様など誰でも使用可能となります。
1月22日(水)
1月21日(火)から22日(水)の2日間、昼休みに体育館で跳び箱教室を実施しました。3年生以上の児童が参加して、開脚跳びで4段に挑戦しました。先生方からコツを教わると、どんどん跳べる子供たちが増えていきました。跳べた時の喜ぶ顔が印象的でした。
1月17日(金)
3校時に不審者対応の避難訓練を実施しました。教室の出入り口に机や椅子を使ってバリケードを作ること、ドアや窓に鍵をかけること、先生の指示に従い、静かに座ること等を学びました。かけがえのない一つしかない命を守るための訓練を真剣に行っていました。
1月14日(火)
2学期から練習をしていた書きぞめを今日は5・6年生が、明日は3・4年生が体育館で制作会を行います。2時間を集中して、一文字一文字を筆の入り方や止めを意識して、丁寧に書いていました。校内書きぞめ展が今から楽しみです。
また、発育測定を行い成長の様子が見られたり、図工の学習では版画に取り組んだりしている学年が見られました。3学期も、子供たちの学びをや成長を応援していきます。
1月8日(水)
いよいよ、3学期始業式の日となりました。寒い朝でしたが、子供たちは元気に、そして冬休みの課題を持参して登校してきました。体育館で始業式を行いましたが、きれいな声で校歌を歌ったり、良い態度でしっかりと話を聞くことができたりして、とても感心しました。
巳(み)と実(み)で「実を結ぶ年」にして、そして、磨きをかける3学期にしましょうと話しました。「はいっ。」という返事が体育館に響き、やる気に満ちた子供たちの益々の活躍が楽しみなスタートの日となりました。
12月24日(火)
2学期終業式の日となりました。学校行事や日頃の学校生活を通して、いろいろな場面で子供たちが頑張ったり、協力したりする姿から、一人一人の成長が見られ充実した学期となりました。終業式はオンラインで行いましたが、「はいっ。」という返事がどの学年からも画像を通して聞こえ、良い態度で話を聞いている姿がうかがえました。健康で、楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、2学期も大変お世話になり、ありがとうございました。
12月18日(水)
5月に、「秩父蝶を呼ぶ花の会」の方々に御来校いただき、植栽したフジバカマが秋にきれいに咲き、アサギマダラが飛来しました。その後、フジバカマの花と葉を使って、ポプリ作りに挑戦しました。「秩父蝶を呼ぶ花の会」の方々に教えていただきながら、2校時に1年と6年、3校時に2年と5年、4校時は4年生が作りました。3年生は、後日作成します。良い香りがするフジバカマを不織布に入れたポプリを作り、子供たちは家に持ち帰り、ぜひその香りを楽しんでほしいと思います。また、来年、アサギマダラが飛来することを願っています。
もうすぐ2学期終業式ですね。私たちは、12月20日にお楽しみ会を企画しています。それまでに、勉強や課題を全員終わりにしようと一致団結して頑張っています。頑張り屋で、たくさん褒められる1年生です。
12月9日(月)に深谷市消防署の方にお越しいただき救命教育に関する授業が行われました。
実際に胸骨圧迫を行ったり、AEDの操作方法を学んだりと命を救うための学習を、一生懸命取り組みました。
11月の社会科見学で学んだことを新聞にまとめ発表しました。
活動グループで知らせたいことを話し合い、割り付けをし、見出しや色なども工夫し素敵な新聞ができあがりました。
1年生を招待して、「うごくおもちゃ大会」を行いました。はじめに、グループのリーダーがお店のおすすめポイントを紹介したり、司会グループが遊びのルールを説明したりしました。会が始まると、優しく1年生に遊び方を教え、1年生を楽しませることができました。「こうすると、上手く飛ぶよ。」や「この向きで置くと転がりやすいよ。」など、1年生にわかりやすい声かけをたくさんしていました。
2学期の朝マラソンは本日が最後でした。
各学年がそれぞれのコースで一生懸命走り切りました。
4、5、6年生を対象に、埼玉県教育委員会による「ヤングケアラーサポートクラス」が実施されました。
当クラスでは、ヤングケアラーについて、寸劇や元ケアラーの方による体験談等をもとに、理解を深めることができました。
子供たちは、当日聞いた話を元に、ケアラーについて「考えたこと」や「感じたこと」をとても真剣に友達と話し合っていました。
4年2組で支援籍学習がありました。
版画インクで手形をとり、皆の手形で大きなクリスマスツリーを作りました。
久しぶりに会った友だちと仲良く活動していました。
11月22日(金)
朝の時間に、保健委員会と図書委員会による児童集会がありました。保健委員会では、健康な体をつくるために、睡眠・歯みがき・朝食の摂取などをクイズ形式で出したり、劇にしたりしました。図書委員会では、おすすめの本を紹介したり、図書室のことをクイズにしたりしました。委員会の皆さんのおかげで、健康な生活を意識したり、読書の秋を過ごしたりできるといいですね。
11月19日(火)
今日は、持久走大会がありました。青く澄んだ秋晴れの下、鉢っ子達が元気に力走しました。日頃から、朝マラソンや体育の授業で、コツコツと練習を重ねてきました。長い距離を走ることは苦しく、自分との戦いになります。「ライバルは自分」を合言葉に、友達や保護者の皆様の声援のおかげで、がんばることができました。たくさんの温かい応援をありがとうございました。
11月15日(金)に、川越へ社会科見学へ行ってきました。
川越市立博物館で川越の歴史や町並みを学習し、とうりゃんせの発祥の三芳野神社でお弁当を食べ、午後は班ごとに蔵造りのまちなみフィールドワークを楽しみました。
11 月 8 日は、『いい歯(118)の日』です。鉢形小でも、今日から歯を大切にする「鉢形小ピカピカウィーク」が始まります。「家族で歯みがきカレンダー」をお配りしました。いつまでも美味しく、楽しく食事をするためには、健康な歯を保つことが大切です。ぜひお子様と一緒に歯みがきや、仕上げみがきを引き続きお願いします。
給食後の歯みがきの様子