寄居町立鉢形小学校
埼玉県大里郡寄居町鉢形645番地
048-581-3300
寄居町立鉢形小学校
埼玉県大里郡寄居町鉢形645番地
048-581-3300
7月10日(水)
1学期終業式が近づいてきました。夏休みを前に、全校児童対象の非行防止教室を実施しました。寄居警察署の方から、夏休みを安全に過ごすために、いろいろなお話をしていただきました。低学年は知らない人について行かないということと「いかのおすし」の合言葉を、高学年はSNS等の危険性について教えていただきました。これらの事を、気をつけながら、安心安全な生活を過ごしていきたいと思います。
7月8日(月)
「朝顔團十郎を楽しむ会」様から、朝顔の鉢(團十郎・天下一を1鉢ずつ)をいただきました。美しい花が咲いており、朝顔の花が益々咲いていくのが、とても楽しみです。大切に育ててまいりたいと思います。ありがとうございました。
7月3日(水)
5年生の総合的な学習で、手話の福祉体験をしました。手話を通しての交流ができるように、熱心に取り組んでいました。様子を見ていると、子供たちは覚えが早く、少し使えるようになってきて、楽しそうに友達と交流をしながら学習をしていました。
7月1日(月)
5年生が福祉体験学習で、点字体験を行いました。社会福祉協議会の方やきつつきの会の皆様に、丁寧に教えていただきました。最後には、自分の名刺を作成することができました。私たちの生活には、多くの点字が記されていることに気づき、少しでも役に立つことができるようにしていきたいと思います。
1年生と2年生が、トウモロコシの皮むきに挑戦しました。体育館で、協力をしながら、丁寧に皮をむいている様子は、とても楽しそうでした。そのトウモロコシは、本日の給食に出されるそうです。1年生と2年生の皆さん、ありがとうございました。
6月26日(水)
第1回学校保健委員会が開催されました。新体力テストの結果から児童の体力の実態や健康診断結果、親子歯みがきテストアンケート結果からの考察等を話し合いました。また、学校歯科医の先生や歯科衛生士の方から、正しい歯の磨き方について教えていただきました。そして、仕上げ磨きの大切さも改めて学ぶ機会をいただきました。
6月20日(木)
熊谷税務署の方々にご来校いただき、6年生児童対象にした租税教室を実施しました。私たちの生活が、税金によって支えられていることに改めて気づいたり、納税の大切さを学んだりしました。いろいろなお話を聞いたり、税金についてのDVDを視聴しました。最後に、1億円のレプリカを持つと、その重さに驚いていました。
6月18日(火)
全国小学生歯みがき大会は、歯と口の健康に関する気づきと健康意識を育てることを目的に開催される大会です。今年81回を迎え、5年生が参加しました。一人一人が自分の歯ブラシで、磨き方を手鏡で確認しながら、丁寧に磨きました。歯の歯垢を落とすためには、1カ所を20回位磨くとよいということを学びました。今後は、そのことを意識しながら、磨いていくようにしましょう。
6月15日(日)
第1回資源回収を行いました。地域の皆様の御協力により、多くの資源を回収させていただきまして、ありがとうございました。また、保護者の皆様には、早朝より、暑い中、ご尽力いただき、感謝申し上げます。進んでお手伝いをしてくれた児童の皆さんも、ありがとうございました。資源回収の収益は、児童の教育活動に還元してまいります。今後とも、どうぞ宜しくお願いいたします。
6月13日(木)
城南中学校区学校運営協議会が開催されました。3校の授業の様子を参観していただきました。その後、授業参観の様子や各校の取組について、意見交換等を行いました。次回は、11月を予定しています。
6月12日(水)
本日、全校児童が新体力テストに挑戦しました。体育館とグラウンドに分かれて、埼玉県の平均以上を目標にして練習に取り組んできました。去年の自分の記録を上回れるように、一人一人ががんばり、友達を応援している姿が見られました。
6月11日(火)
6月になり、日に日に暑くなってきました。6年生の家庭科授業では、「涼しく快適に過ごす」という学習をしていました。人々の知恵や工夫に気づき、自分たちの生活に活かしていけるようにとの学びの授業でした。
6月7日(金)
5年生が家庭科の授業で、調理実習をしました。「カラフルサラダを作ろう」ということで、キャベツ、ブロッコリー、ニンジンを手際よく切り、ゆでで、きれいにもりつけをしました。ドレッシングも手作りで、とても良い味付けでした。おいしくできて、ニコニコしながら楽しそうに食べたり、分担をしながら後片付けをしたりしていました。ぜひ、家庭においても作って、家の人にも喜んでもらえるといいですね。
6月5日〔水)
待ちに待ったプール開きの日です。鉢形小学校のリーダーである6年生と5年生が2日間にわたってきれいに清掃をしてくれました。そのおけげで、こんなにもきれいなプールとなりました。体力委員会の司会進行のもと、全校児童がプールサイドに集まり、良い態度でプール開きができました。校長先生からは、安全に水泳学習を実施していくこと、今年の目標を立てて泳力を伸ばしていくことについてお話がありました。
6月4日(火)
いよいよ6月となり、1学期の折り返しとなりました。どの学年も、落ち着いた授業の様子が見受けられます。
電子黒板を活用したり、自分の考えを書いたり発表したりすることにより、表現力や思考力を深められるように学んでいます。「はいっ。」と大きな声で挙手をして発表する児童が育っています。
本日、5年生が川口スキップシティへ出発しました。
9時過ぎに到着し、クラスに分かれて見学が始まりました。
映像がどのようにつくられているのかを体験しています。
午前中のプログラムも終了し、昼食をとっています。
5月25日(土)
晴れ渡る青空の下、令和6年度鉢形小学校の運動会が開催されました。御来賓の方々や多くの保護者や地域の方々にご来校いただきまして、ありがとうございました。子供たちは、元気いっぱいに走ったり、演技をしたりしていました。大きな拍手をいただき、成就感や達成感を味わうことができたと思います。子供たちの成長を感じさせる素晴らしい運動会となりました。
5月24日(金)
いよいよ、明日は待ちに待った運動会です。子供たちは、先生方と一緒に、いろいろな競技の確認をしていました。どの学年も、今までの練習の成果を発揮して、上手にできていました。さすが、鉢形小学校の子供たちです。
一人一人が主役の運動会。今年のスローガンである「最後まで、鉢小パワーで ベストをつくせ!」のように、個人の種目や団体での種目で、力いっぱい頑張ってほしいと思います。ぜひその姿を、ご覧ください。
5月22日(水)
今朝、全校大玉送りの練習をしました。今年度初めての種目となります。赤組も青組も、チームワークよく、上手に大きな玉を転がし、接戦でした。応援の声も響き、本番の日が楽しみです。
また、正門近くの池にきれいな蓮の花が咲きました。その側を、大きな鯉たちが悠々と泳いでいます。運動会に向けて、頑張っている子供たちを応援するかのように、美しく咲きました。運動会にお越しくださった際には、どうぞご覧ください。
5月21日(火)
5月25日の運動会に向けて、学年練習や応援練習に磨きがかかってきました。今朝は、団宣言や応援練習がありました。紅組も青組も、応援団長を中心としたまとまりのある、力のこもった応援を披露していました。運動会当日が、とても楽しみです。
また今朝、14日に植栽したフジバカマに蝶がとまっていました。アサギマダラではありませんでしたが、マダラ蝶の仲間のようで、驚きました。頑張る鉢っ子を応援するかのように、蝶が訪れたのではないかと思いました。元気に、飛び立ってほしいと願っています。
5月20日(月)
本日、5校時に地震による避難訓練を行いました。お(おさない)、か(かけない)、し(しゃべらない)、も(もどらない)、ち(ちかづかない)の合言葉の大切さを伝えました。その後、保護者の方々にお越しいただき、引き渡し訓練を実施しました。
緊急時において、日頃の訓練は、とても重要と考えます。本日、短時間で滞りなく、引き渡し訓練ができましたのは、保護者の皆様のお陰と感謝いたします。ありがとうございました。